• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

マサバ管理はゴマサバを回復させるか?―多魚種漁業における努力量管理の影響評価―

研究課題

研究課題/領域番号 15K18737
研究機関国立研究開発法人水産総合研究センター

研究代表者

市野川 桃子  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 主任研究員 (30470131)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード多魚種漁業 / 管理方策 / 魚種選択
研究実績の概要

マサバを中心とした漁場の時空間分布についてのデータ整理をおこなった.とくに,2014年10月から3月までのマサバ漁場をプロットし,海洋の表面水温データと重ねあわせた.一方で,2014年漁期に本種に対して個別割当方式(Individual Quota, IQ)による管理が実験的に導入されたことを受け,IQ管理がどのように漁業者の努力量配分を変えたかを検討した.
マサバの漁場の分布図より,マサバ漁場は海洋の表面水温に応じて季節的に大きく移動していること,複数の漁船が非常に狭い局所的な漁場を利用していることがわかった.今後,マイワシ・ゴマサバ等の漁場も同様にプロットすることによって,潜在的な漁場の分布を明らかにし,狙い魚種を変える場合にどのようなコスト(漁場の移動)が発生するかを検討する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

27年度の7月から3月まで産前・産後・育児休暇を取得したため,平成27年度に当初計画していた研究計画をすべては実施することができなかった.とくに,マサバ以外の魚種(マイワシやゴマサバ,ブリなど)の分布をとりまとめ,多種間の相関関係を明らかにするところについては実施できなかった.

今後の研究の推進方策

来年度は,マイワシ・ゴマサバ・ブリの漁場を重ねあわせることにより,複数種を漁獲するまき網漁業における魚種選択戦略についてのモデルの雛形を作成していく.具体的には,まず,他魚種の漁場分布マップを作り,漁場移動の図を作る.さらに,IQや他の管理手法から期待される管理効果をモデル化し,効果的な管理方策を検討する.

次年度使用額が生じた理由

27年度の7月から3月まで産前・産後・育児休暇を取得したため,予定していた論文執筆や学会出席のための出張等ができなかった.

次年度使用額の使用計画

現在,産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う補助事業期間の延長を申請しており,認められれば27年度に使用予定だった研究費は延長された1年分の研究費に充当する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effective time closures: quantifying the conservation benefits of input control for the Pacific chub mackerel fishery2015

    • 著者名/発表者名
      MOMOKO ICHINOKAWA, HIROSHI OKAMURA, CHIKAKO WATANABE, ATSUSHI KAWABATA,YOSHIOKI OOZEKI
    • 雑誌名

      Ecological applications

      巻: 25 ページ: 1566-1584

    • DOI

      10.1890/14-1216.1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi