• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

魚類の発生初期における代謝調節因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K18741
研究機関北里大学

研究代表者

古川 史也  北里大学, 海洋生命科学部, 助教 (80750281)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード転写調節因子 / 代謝 / 糖 / 発生
研究実績の概要

これまでの研究により、発生初期の魚類は母親由来の卵黄を活発に代謝し、自らが利用できる形に変化させることが明らかとなりつつある。この研究の過程で、代謝関連酵素をコードする遺伝子が、環境変化に応答し発現を変動させることを発見した。本研究では、「魚類の発生初期に行われる卵黄代謝は、内外の環境変化に応じて適切に調節されている」という仮説を検証するため、ゼブラフィッシュ胚において代謝調節に関与しうる転写調節因子の探索を行っている。
前年度までにゼブラフィッシュ胚で12種の転写調節因子が発現していることが明らかとなった。本年度では、これらの遺伝子についてin situハイブリダイゼーション法によりその発現部位の特定を試みた。その結果、8種類の遺伝子が、それぞれ異なるタイミングでyolk syncytial layer(YSL)に発現することが明らかとなった。さらに、それらの遺伝子に対し、環境変化に対する発現変動を検討した。その結果、低pHまたは低酸素環境で遺伝子発現が変動するものが複数存在した。
これらの遺伝子のホモログは、脊椎動物の肝臓で糖代謝などの代謝機構を調節することが知られており、ゼブラフィッシュ胚でも同様の機能を持っていることが推察される。特にYSLに発現した遺伝子は、先行研究でYSLに発現することが明らかとなった代謝酵素遺伝子群をターゲットとしている可能性が考えられる。現在、低酸素化で発現が上昇する遺伝子に着目し、遺伝子ノックダウンにより下流に位置する遺伝子の特定と機能の推定を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in situハイブリダイゼーションの精度が低く苦労したが、何とかほとんどの遺伝子の発現部位を明らかにできた。環境変化に対して発現量が変動する遺伝子の特定も完了し、残りは機能解析の結果を待つのみである。

今後の研究の推進方策

低酸素下で最も顕著に発現が上昇した遺伝子に着目する。低酸素処理と遺伝子ノックダウンを組み合わせて実験を行うことで、転写調節因子の下流に位置する代謝関連遺伝子を特定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ゼブラフィッシュYolk syncytial layer (YSL)に発現する転写調節因子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      伊良知正太郎、古川史也、香川浩彦、内田勝久
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学、東京都 港区
    • 年月日
      2017-03-28
  • [学会発表] サクラマス発生過程の卵黄利用とアワビの組織再生2016

    • 著者名/発表者名
      古川史也
    • 学会等名
      ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター、愛知県 岡崎市
    • 年月日
      2016-08-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi