研究課題/領域番号 |
15K18745
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
村下 幸司 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (60597649)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | レプチン / メダカ |
研究実績の概要 |
本研究は,ゲノム編集技術を用いてレプチン(リガンド2種: aとb)の欠損魚(メダカ)を作出し,その表現型を解析することで魚類レプチンの有用機能を解明しようとするものである。これまでの取組によりレプチンa,レプチンbおよびレプチンab二重の欠損メダカの作出に成功した。また,より詳細な検討を行うため,当初予定には無かったレプチン受容体の欠損体作出も行った。これら現在までに作出したレプチン関連遺伝子欠損魚を用いて予備的に摂食に関する表現型解析を行ったところ,野生型に比べていずれの欠損体も摂餌量の増大が確認され,特にレプチンabの二重欠損体では摂食量の増加が他よりも突出していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定通りに2種類のレプチンリガンドの欠損体を作出し,予備的な検討として摂食に関する表現型を解析した。また,予定には無かった受容体の欠損魚も加えて作出することで今後のより詳細な検討を行うことが可能となった。これらのことから,順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後より詳細な検討を行うため,これまでに作出済みのレプチンリガンドab二重欠損体へ受容体欠損体を掛け合わせることで三重欠損体を作出し,作出した全ての欠損体についてその表現型を改めて解析してゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では,レプチンリガンド2種(aとb)についての欠損魚を作出してその表現型を解析する計画としていた。それらリガンド欠損体の作出後に,当初予定には無かった受容体についての欠損体の作出にも成功し,今後より詳細な検討が可能となった。そこで今後は,3種の標的遺伝子すべてについて単独から三重までの欠損体が揃った時点で詳細な表現型解析を同時に行うこととした。現在すでに作出済みのレプチンリガンドab(単独および二重)および受容体(単独)の欠損体については,ごく予備的な表現型解析のみを行うことで今年度の使用金額を最低限にセーブし,次年度以降にその使用を繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は,作出済みのレプチンリガンドab二重欠損体に新たに作出した受容体欠損体を掛け合わせて三重欠損体を作出する。本三重欠損のホモ接合体を得るには今後2回以上の掛け合わせが必要となり,また多数の魚を飼育・スクリーニングしなければならない。それら作業に補助人員が必要であることから,生じた次年度使用額は魚を維持管理・スクリーニングするための人件費に充てることとする。
|