• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

魚類レプチンが持つ有用機能を解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18745
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

村下 幸司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (60597649)

研究協力者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教
Rønnestad Ivar  University of Bergen, Professor
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードレプチン / メダカ / ゲノム編集
研究成果の概要

効率的に魚類を養殖するには,魚類の摂食や栄養素利用の調節機構に着目した技術開発が有効と考えられる。そのための基盤研究として,ほ乳類において摂食や代謝に重要な役割を持つレプチンについて,魚類での機能を明らかにすることを目的とした。モデル魚(メダカ)を用いてゲノム編集を行い,レプチンリガンド(aおよびb)およびその受容体の遺伝子欠損魚を作出した。リガンド欠損魚は野生型と比較して,成長,摂食量,呼吸量(代謝活性の指標)に,僅かな変化が認められた。魚類レプチンの機能については未解明な点が多く,本研究で作出した遺伝子欠損魚を用いたさらなる解析が期待される。

自由記述の分野

魚類栄養生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

ほ乳類では「レプチン」の作用を抑えると,食欲が旺盛となり良く育つことが知られている。このレプチンによる生育成魚の機構を魚にも応用することで,より効率的な養殖が可能になると考えられる。魚類におけるレプチンの役割にはまだ不明な点が多いが,本研究によってレプチンの作用を持たないモデル魚の作成に成功した。今後,この魚を詳しく調べることで,魚類におけるレプチンの作用の解明が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi