研究課題/領域番号 |
15K18746
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
林 薫平 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (30739355)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 福島県漁業 / 放射性物質 / リスク管理 / レギュラトリーサイエンス / 汚染水 / 協同組合 |
研究実績の概要 |
2年度目は、初年度に引き続き、福島県地域漁業復興協議会に毎月委員として参加し、漁業の試験操業から本格操業に進めるためのステップについて、その際のリスク管理と情報公開のあり方について、レギュラトリーサイエンスの観点から考察を深めた。また、考察の途中経過を、3つの場面で提起した。 第一に、生協や農協や労働者協同組合を会員とする東京のJC総研の公開研究会「協同から連帯へ~協同組合と社会的経済」(7月)で、福島の一次産業復興の状況と協同組合どうしの緊密な協議の必要性について提起した。 第二に、北日本漁業経済学会の大会シンポジウム「原子力災害下の試験操業の取り組みと漁村のゆくえ」に企画者・報告者として、参加し、漁業経済の専門家の間に、福島の漁業復興の課題を問いかけた。 第三に、福島市民を対象とする「ふくしま復興支援フォーラム」の場(10月)に、汚染水の管理の問題と、漁業復興のジレンマをどう考えるか提起した。 それぞれ問題提起とディスカッションの成果が得られたので、成果を三年目に持ち越し、最終まとめをめざす。また並行して、9月から始まった経済産業省の「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」に参加し、原発の廃炉過程と並行した漁業復興に向けて課題整理と世論喚起をめざす。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当年は、協同組合、漁業経済専門家、福島市民と、当初に福島県漁業の復興に関わると想定した主要なステークホルダーに対する問題提起とディスカッションを推進することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
二年度目までにステークホルダーの中でのディスカッションを進める中で得られた成果や整理された課題を社会的に提起するために三年度目は予定通り成果まとめに入る。
|