• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

農村における社会的起業家精神に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18750
研究機関新潟大学

研究代表者

古澤 慎一  新潟大学, 自然科学系, 助教 (40588315)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会的企業 / 新規開業企業 / 革新性 / 起業家 / ステークホルダーモデル / ガバナンス
研究実績の概要

今年度は、1)社会的企業のガバナンスに文献調査、2)社会的企業の革新性に影響を及ぼす諸要因の分析、および3)農村における起業家育成・企業の実態に関する現地調査・資料収集を実施した。
1)については、社会的企業モデルの理念型としてマルチステークホルダーに着目し、単一型と準マルチ型と対比しつつ、意思決定、関与者と行動基準、ガバナンスの位置付け、組織構造との関係から整理を進めた。
2)については、日本の新規開業企業を対象として、二次データを利用した分析を行った。具体的には、社会的企業の革新性に影響を及ぼす諸要因として、起業家の選好・事業戦略、経営能力、内部市場のマネジメント、外部とのネットワークの関係に着目し、クロス集計及び順序ロジット分析を行った。その結果として、一般企業と共通する要因があるとともに、革新性の高い社会的企業に特徴的な要因があることが明らかとなった。
3)については、主にイギリスを対象として、農村における社会的起業家の育成組織へのヒアリング調査を行うとともに、食料・農業部門における企業の実態調査と資料収集を進めた(研究成果の発表で現地滞在する機会に合わせて企画実施した)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

定量的な分析は当初の予想以上に進み、一定の成果が得られているが、現地調査の分析ととりまとめをさらに進める必要がある。

今後の研究の推進方策

次年度の前半は、実態調査の結果のとりまとめ、及び収集資料の分析に重点を置き、後半は現地調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

二次データの利用により費用節約を行い、研究成果発表に合わせて、海外の現地調査および資料収集を行ったため、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額のうちの半分は、年度当初に、英文校正料や現地調査の資料整理費に使用することが決まっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 社会的企業の革新性に影響する諸要因に関する分析: 日本における新規開業企業を対象として2015

    • 著者名/発表者名
      古澤慎 一
    • 学会等名
      日本地域学会年次大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-12
  • [学会発表] Exploratory analysis on the characteristics of the rural social entrepreneurship in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Fuuruzawa
    • 学会等名
      7th International Social Innovation Research Conference
    • 発表場所
      The University of York
    • 年月日
      2015-10-06 – 2015-10-08
    • 国際学会
  • [図書] "Ch.9 Food and Health-Related Industrial Clustering in Niigata Prefecture"(pp.111-127) in Lily KIMINAMI, Toshihiko NAKAMURA (eds) Food Security and Industrial Clustering in Northeast Asia (New Frontiers in Regional Science: Asian Perspectives 6)2015

    • 著者名/発表者名
      Lily Kiminami, Shinichi Furuzawa
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi