研究課題/領域番号 |
15K18755
|
研究機関 | 農林水産省農林水産政策研究所 |
研究代表者 |
浅井 真康 農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (60747575)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 耕畜連携 / 国際比較 / 取引コスト / 資源循環 / 主体間連携 / 利害関係者 / バイオガス / 合意形成 |
研究実績の概要 |
プロジェクト3年目となる2017年度の主な成果は以下の2つである。 まず、耕畜連携をテーマに、畜産農家と耕種農家の資源を介した関係の構築および持続的な運用の成功条件を取引コスト節約の観点から検証した論文が2018年2月にLand Use Policyに掲載された。本論文では、まずWilliamson の取引コストとOstrom のInstitutional Analysis and Development Frameworkを援用して新しい分析枠組を構築、提案した。次に、日仏蘭米の4か国から現行の耕畜連携プロジェクト6事例を選出し、新しい分析枠組に当てはめ、取引コストの節約に寄与する要因の特定や、コスト低減に向けた参加農家たちの戦略を検証した。なお、本論文は代表者を筆頭著者とし、フランス、オランダ、米国の共同研究者らとの共著論文である。 また、2016年度末に実施した北海道十勝地方でのバイオガス普及に関する調査に関して、バイオガスプラントを所有する酪農家や消化液を受け取る畑作農家、さらに役場職員といった利害関係者への聞き取り調査から得られたデータの分析作業を行った。各利害関係者がどのようにバイオガス生産システムを認知しているのかを明らかにし、その促進・阻害要因等を整理した。分析結果の一部は環境科学会で報告した。また、論文としてとりまとめ作業を行い、2018年度頭を目処に国際誌に投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度までに必要なデータ収集および分析作業はほぼ完了したが、その成果を学会報告し、専門家からフィードバックを得る事、そしてそれらを反映させて論文としてまとめる作業が継続中であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初3年間のプロジェクトであったが1年延長した。前述のようにデータ収集および分析作業は完了しているため、今後は国内外学会での報告およびそこから得られたフィードバックの反映、さらに海外共同研究者を訪問し、分析結果について議論し、よりインパクトの高い学会誌への投稿を目指す。年度内に少なくとも2本の論文を書き上げ、投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に予定していた国際学会への参加をキャンセルしたため、参加費および旅費が繰越となった。2018年度では、国際学会への参加および海外共同研究者の訪問を予定しており、それらの経費に充てる。また最低1本は国際誌への掲載を目標としていることから、それに係る英文校閲料やオープンアクセス掲載料にも充てる予定。
|