• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

酸素同位体の異常値を指標とした新たな地表水・地下水の起源推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18760
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

土原 健雄  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (30399365)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード酸素安定同位体比 / 降水 / 地表水 / 地下水
研究実績の概要

モデル調査地(茨城県)の降水,河川水,地下水を対象に,水素・酸素安定同位体比および酸素安定同位体比異常値(17O-excess)の観測を継続して行った。また,広域的な同位体組成分布を把握するため,地域の降水の積算値となっている湧水,また蒸発の影響が見られる農業用ため池の採水を行った。前年度までに取得できていなかった東北北部,九州で観測を行い,国内のほぼ全域に相当する北海道から沖縄までの41道府県のデータを取得した。
各地域の湧水の同位体比には,高緯度ほど値が低い緯度効果が見られた。ため池の同位体比も同様であるが,蒸発による同位体比の濃縮が影響し相対的に高い値を示す。湧水の17O-excessは低緯度でやや低い値を示す傾向にあるが,ため池の17O-excessの空間分布の特徴は明瞭ではない。これは蒸発によって17O-excessが低下し,蒸発の程度がため池によって異なるためと考えられる。δ18Oと17O-excessは緩い負の相関関係を示しており,最も17O-excessの平均値が低いのはより蒸発の影響を受ける田面水であった。蒸発が同位体組成に影響する唯一の過程であるならd-excessと17O-excessは連動して変化するが,湧水,ため池等ではわずかに正の相関を示すものの,その関係は明瞭ではない。これは蒸発以外に異なる水の混合等の水文過程が影響していることを示していると考えられた。17O-excessの分布は,海洋上で異なる相対湿度条件下で生成された水蒸気によってもたらされる降水の季節性と陸面到達後の蒸発の影響を受けていると推測された。温度ではなく湿度に依存する変数である17O-excessの陸域での空間分布はわが国で初めての知見である。今後,17O-excessは,これまでの同位体比に加えて,地表水・地下水の起源推定において用いられる可能性があることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Comparative study of regional distributions of stable isotopic ratios of hydrogen and triple oxygens in spring water and irrigation-pond water across Japan2017

    • 著者名/発表者名
      土原健雄,白旗克志,吉本周平,石田 聡
    • 学会等名
      第44回国際水文地質学会大会講演会
    • 国際学会
  • [学会発表] 地すべり地での融雪水の浸透の把握に向けた環境同位体・水質変動の観測2017

    • 著者名/発表者名
      土原健雄,奥山武彦,吉本周平,白旗克志,石田 聡
    • 学会等名
      平成29年度農業農村工学会大会講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi