• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

植物のセシウム吸収機構における無機栄養元素の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 15K18764
研究機関東京大学

研究代表者

菅野 里美  東京大学, 生物生産工学研究センター, 日本学術振興会特別研究員 (20586010)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードセシウム / イメージング / カリウム輸送体
研究実績の概要

本研究は、植物栽培時の無機栄養元素環境が植物のセシウム吸収に与える影響を調べセシウム低吸収の農作物の栽培およびファイトレメディエーションへの応用のための新たな基礎的知見を得ることを目的としている。
27年度は、当初の計画に挙げていた栽培培地組成の組み合わせについての条件検討を行ったが、当初予定していた次世代シーケンサーでの解析までは至らなかった。一方、シロイヌナズナのカリウム輸送体のうちこれまでにセシウム吸収への寄与について報告されていない10遺伝子について遺伝子欠損株の種子を入手した。そのうち根から地上部への輸送に関わると考えられている遺伝子について注目し、その遺伝子欠損株でのセシウム投与実験を行った。遺伝子欠損株は、野生型株よりもセシウム含有培地での生育阻害されず、セシウムの毒性によるクロロシス耐性を持っていた。また、放射性セシウムの取り込み実験により野生型株は、遺伝子欠損株よりも2倍以上のセシウムを取り込むことを確認した。このことから、解析対象の遺伝子がシロイヌナズナのセシウム輸送に寄与することが示唆された。セシウム輸送へ関与する新規輸送体遺伝子の特定は、本研究の具体的な目的のひとつであることから、本年度に得られた結果を論文として発表することを次年度以降の計画において優先していきたいと考えている。今後は、論文化のために必要な追加実験の計画をたて次年度の計画を組み直していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析対象遺伝子のうち一遺伝子について遺伝子欠損株でのセシウム投与実験を進めることができた。その結果、野生型株と遺伝子欠損株との比較から、遺伝子欠損株は野生型株よりもセシウム吸収が抑制されていることが示唆された。セシウム輸送へ関与する新規体遺伝子の特定は本研究の具体的な目的のひとつであり、その目的達成に近づいたことから。

今後の研究の推進方策

本年度中にセシウム輸送能を確認できた遺伝子について論文発表を優先した実験計画の見直しを行う。論文化へ向けて、具体的には解析対象の遺伝子の培養条件による遺伝子発現変化を調べる事、セシウム投与による根と地上部の表現型の観察、カリウムとセシウムの植物個体内の含量測定を中心に行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度以降に計画していた遺伝子欠損株での実験が予想よりも期間を要するものと判断し、本年度から開始したため当初の実験計画とは異なった物品購入を行ったため。

次年度使用額の使用計画

本年度予定していた、次世代シーケンサーでの解析および遺伝子発現解析用のための機器と試薬の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] CEA/Cadarache/INRA/Montpellier(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEA/Cadarache/INRA/Montpellier
  • [雑誌論文] A novel role for the root cap in phosphate uptake and homeostasis.2016

    • 著者名/発表者名
      Kanno S, Arrighi J-F, Chiarenza S, Bayle V, Berthome R, Peret B, Javot H, Delannoy E, Marin E, Nakanishi TM, Thibaud M-C and Nussaume L.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 5 ページ: 1-16

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7554/eLife.14577

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Performance and Limitations of Phosphate Quantification: Guidelines for Plant Biologists.2016

    • 著者名/発表者名
      Kanno S, Cuyas L, Javot H, Bligny R, Gout E, Dartevelle T, Hanchi M, Nakanishi TM, Thibaud MC, Nussaume L.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A chemical genetic strategy identify the PHOSTIN, a synthetic molecule that triggers phosphate starvation responses in Arabidopsis thaliana.2016

    • 著者名/発表者名
      Bonnot C, Pinson B, Clément M, Bernillon S, Chiarenza S, Kanno S, Kobayashi N, Delannoy E, NakanishiI TM, Nussaume L, Desnos T.
    • 雑誌名

      New Phytol.

      巻: 209 ページ: 161-76

    • DOI

      10.1111/nph.13591.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] リン投与によるBT2遺伝子の発現誘導2015

    • 著者名/発表者名
      菅野里美、岡田和哉、大西美輪、Laurent NUSSAUME、三村徹郎、柳澤修一
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2015年度京都大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] リン投与によるBT2遺伝子の発現誘導2015

    • 著者名/発表者名
      菅野里美、岡田和哉、大西美輪、Laurent NUSSAUME、三村徹郎、柳澤修一
    • 学会等名
      第一回植物栄養学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-05
  • [学会発表] Imaging analysis of phosphate absorption and distribution of Plants2015

    • 著者名/発表者名
      Satomi KANNO, Marie-Christine THIBAUD, Atsushi HIROSE, Keitaro TANOI, Laurent NUSSAUME, Tomoko M. NAKANISHI
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Arabidopsis Research
    • 発表場所
      Parais des congres (Paris)
    • 年月日
      2015-07-05 – 2015-07-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi