• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

植物のセシウム吸収機構における無機栄養元素の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 15K18764
研究機関神戸大学

研究代表者

菅野 里美  神戸大学, 理学研究科, 理学研究科研究員 (20586010)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードセシウム / イメージング / ファイトレメディエーション / イオン輸送
研究実績の概要

本研究は、植物栽培時の向き栄養元素環境が植物のセシウム吸収に与える影響およびセシウム吸収に寄与する輸送体遺伝子への知見を深め、ファイトレメディエーションへの応用を目指した基礎的知見を得る事を目的としている。セシウムはカリウムの同族元素であり、カリウム輸送体を介して植物内に取り込まれるものと考えられている。そのため本研究でもカリウム輸送体に注目し研究を進めてきた。28年度は、27年度にセシウム吸収量を測定した10のシロイヌナズナのカリウム輸送体遺伝子欠損株のうち、根から地上部へのカリウム輸送に関わると考えられている遺伝子の欠損株について実験を進めた。対象とする変異体株はセシウム含有培地において生育が阻害されず、セシウムの取り込み量は野生型株の半分以下にまで減少していた。対象遺伝子は、根から導管へのカリウムのローディングに関わることが知られているが、変異体株においてセシウムの根から地上部への輸送比率はカリウムとは異なっていた。このことから対象遺伝子の欠損により他の遺伝子発現へ影響がみられるものと考えられた。そのためセシウムの根への取り込みが減少する生理機構について理解を深めるべく、野生型株と遺伝子欠損株の根での輸送に関わる遺伝子の発現量の比較、カリウムとセシウムの挙動比較のための実験を行い違いが見られることを確認した。また、根から地上部へのカリウム輸送に関わると考えられる遺伝子は他にも2つ存在することから、それらの遺伝子欠損株を入手してセシウム吸収量を確認しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析対象とする遺伝子についてセシウム含有培地において生育が阻害されず、セシウムの取り込み量は野生型株の半分以下にまで減少することについて複数の変異体株での再現実験が終了している。さらにその詳細な機構について明らかにすべく進めている実験、ICP-MSによるカリウム輸送とセシウム輸送の比較実験およびqPCRによる野生型株と遺伝子欠損株での輸送に関わる遺伝子の発現量の比較についても再現実験の段階にあり論文作成のためのデータが整ってきているため。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの実験データから示唆される対象遺伝子のセシウム輸送機構について論文作成を進めていきたい。論文化のために幾つか再現実験が必要なことから、ICP-MSやqPCRでのデータの取得を早急に行う事を計画している。論文化に伴いカリウムとセシウムの輸送が異なることを示すのに効果的な実験データを追加することを考えており、ICP-MSを用いての根分け実験および導管液採取についてそれぞれ2回の実験を試みた。しかし、誤差が大きくプロトコルの改善が必要である。植物体の数や個体サイズについてプロトコルの変更を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] CEA / Cadarache/INRA / Montpellier(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEA / Cadarache/INRA / Montpellier
  • [学会発表] シロイヌナズナのリン応答におけるBT遺伝子の機能の解析2016

    • 著者名/発表者名
      菅野里美、岡田和哉、前川修吾、大西美輪、石田哲也、Laurent NUSSAUME、中西友子、深城英弘、栁澤修一、三村徹郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会年会2016年度佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi