研究課題/領域番号 |
15K18774
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小針 大助 茨城大学, 農学部, 准教授 (50396595)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 赤外線深度センサー / 分娩 / 肉牛 / 尾上げ / 休息 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年までの結果から赤外線深度センサーによるデータ取得率の低かった繁殖牛の分娩前尾上げ行動を中心として、測定間隔、測定環境条件ならびに機種変更による調整がデータ取得率の向上に及ぼす影響についての調査を中心に実施した。 測定間隔は記録データサイズを考慮し、1秒ならびに5秒間隔での行動判別の可否について確認した。その結果、指標行動とした姿勢変化、尾上げ、屈曲の3項目については5秒間隔で問題なく記録できることが判明した。一方で、分娩房内を旋回する回転行動は、5秒間隔では判別が難しく検知精度が落ちることが明らかとなった。また環境条件として、測定分娩房に日射を制御する隔壁を設置した場合と、設置しなかった場合で比較したところ、特にデータ取得率が低かった分娩3時間前の尾上げのデータ取得率が、隔壁なしでは50%程度だったものが、隔壁があることにより80%まで向上させることができることが明らかとなった。さらに、昨年まで使用していたASUS社製のXtion PROLIVEから、赤外線照射力の強いMicrosoft社製のKinectv2への機種変更により、このデータ取得率はさらに15%向上し、尾が牛体の影に隠れてカメラに映らないなど非撮影条件以外、すべての指標行動をほぼ100%記録できることが明らかとなった。一方で、各指標行動の変異要因についての調査では、子牛の性差および母牛の産次が、予測指標の一つである分娩前尾上げ行動の変異要因となっている可能性が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は測定条件や機種調整によりデータの取得率が向上したこともあり、分析データはそろいつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は指標行動の変異を考慮した予測モデルの作成が中心となる予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として若干残額が生じた理由は、予定していた出張等が校務により実施できなかったことによるものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該研究に関わる発表に際しての出張費として使用する予定
|