• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

レストンエボラウイルスはアジアのウイルスか?-南部アフリカにおける疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K18777
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 寛人  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80455237)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエボラウイルス / レストンエボラウイルス / フィロウイルス / ブタ / ザンビア共和国 / アフリカ / 人獣共通感染症 / 血清疫学
研究実績の概要

レストンエボラウイルスはフィリピンが起源と考えられているエボラウイルスの1種である.これまでにザンビア共和国の果食コウモリで行った調査から,レストンエボラウイルスがサハラ以南アフリカで分布している可能性を見いだした.本研究では,レストンエボラウイルスの自然宿主と考えられているブタにおいてザンビアで調査を行い,本ウイルスがアジアのみならずアフリカにも分布するか解明する事を目的としている.平成29年度は研究計画と昨年度の研究成果を基に,これまでに採材したブタ血清からのウイルス核酸検出,血清スクリーニングと統計学的解析で陽性を示した検体の定性的解析を行った.
これまでに採取した血清(1082検体)を5検体ずつプール(一部2~6検体/プール,計213プール)し,核酸(DNA/RNA)を抽出した.抽出核酸を用いてレストンエボラウイルスに対するOne-step nested RT-PCR,ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(PRRSV)に対するOne-step nested RT-PCR,ブタサーコウイルス2型(PCV2)に対するPCRを行った結果,レストンエボラウイルスとPRRSV遺伝子は検出されなかったが,114プール(約54%)でPCV2遺伝子が検出された.抗レストンエボラウイルスIgG抗体の上昇にPCV2感染が関係するか検討する必要がある.
平成28年度の血清スクリーニングで陽性が疑われた血清10検体について,ウエスタンブロット法を用いてレストンエボラウイルス糖蛋白質(GP)との特異的反応性を調べた.しかしながら,これまでにレストンエボラウイルスGPとの特異的反応は確認されなかった.条件検討をやり直した上で再実験する必要があると考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ザンビア大学獣医学部/Central Veterinary Research Institute(ザンビア)

    • 国名
      ザンビア
    • 外国機関名
      ザンビア大学獣医学部/Central Veterinary Research Institute
  • [雑誌論文] Characterization of a Novel Bat Adenovirus Isolated from Straw-Colored Fruit Bat (Eidolon helvum)2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa H, Kajihara M, Nao N, Shigeno A, Fujikura D, Hang’ombe BM, Mweene AS, Mutemwa A, Squarre D, Yamada M, Higashi H, Sawa H, Takada A
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 9 ページ: 371

    • DOI

      10.3390/v9120371

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] フィロウイルスの自然宿主は?-ザンビアでオオコウモリを追う-2018

    • 著者名/発表者名
      小川寛人
    • 学会等名
      第233回アフリカ地域研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi