研究課題/領域番号 |
15K18779
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
田中 智久 山梨大学, 総合研究部, 特任助教 (30585310)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヘパシウイルス / 翻訳 / 疫学 |
研究実績の概要 |
1.ウマへパシウイルス(EHcV)のIRES 依存性翻訳開始機構の解析 EHcVまたはC型肝炎ウイルス(HCV)由来のIRES配列を有するレポータープラスミドを用い、各IRESの機能解析を行った。EHcV、HCV間でIRES配列を部分的に組換えたキメラIRESを作製し、IRES 依存性翻訳開始機構の機能的な相同性を解析した。また、本年度では、HCVレプリコンを用い、EHcV IRES配列やその近傍領域のウイルス複製における役割を解析した。これらの結果から、IRES依存性翻訳開始機構はEHcV、HCV間で基本的に保存されている一方、IRES配列やその近傍領域は、ウイルス複製において各ウイルス固有の機能を備えている可能性が考えられた。
2.非霊長類へパシウイルス(NPHV)の疫学調査 本年度から、本学附属病院や外部からの研究協力を得て、ヒト、げっ歯類動物などの小動物におけるNPHV感染の有無を調査した。現在までのところ、NPHV陽性動物は発見できていない。ウマへパシウイルス以外のNPHVの疫学情報はまだ限られているため、今後、例数を増やし調査を継続することで、わが国におけるNPHVの分布やヒトへのNPHV感染のリスクなどが明らかになると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画で予定した通り、ウマへパシウイルスのIRES配列の機能解析を進めることができ、昨年度の研究結果と合わせ、へパシウイルス属ウイルスIRES配列の機能的な相同性・相違性を明らかにすることができた。 また、本年度は、研究計画段階ではNPHVシュードウイルスを作製し、ウイルス侵入機序の解析を行う予定だったが、次年度以降に解析予定だった疫学調査を予定よりも早く開始できたため、本年度は疫学調査を優先した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.ウマへパシウイルス(EHcV)のIRES 依存性翻訳開始機構の解析:ウイルス複製におけるEHcV IRES配列の役割を詳細に解析し、HCVなどを含むへパシウイルス属ウイルスが進化の過程でどのように多様性を獲得してきたのか明らかにしたいと考えている。
2.非霊長類へパシウイルス(NPHV)の疫学調査:NPHVの汚染状況やウイルス伝播機序を明らかにするため、NPHVの疫学調査を継続する。本年度でウイルス遺伝子の検出手法などを確立できたので、来年度はサンプル数をさらに増やすことができると考えている。
3.NPHVシュードウイルスの作製とウイルス侵入機序の解析:NPHVエンベロープ蛋白質を被覆したシュードタイプウイルスを作製し、NPHVの宿主細胞への侵入メカニズムを解析する。NPHVシュードウイルスは、HCVシュードウイルス作製方法を応用し、作製する。本研究結果より、HCV近縁種であるNPHVの人獣共通感染症としてのリスクを評価することができると考えている。
|