研究課題/領域番号 |
15K18780
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
金 京純 鳥取大学, 農学部, 准教授 (20646012)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 鳥類マラリア原虫 / 媒介蚊 / オーシスト / スポロゾイト |
研究実績の概要 |
本研究は、日本国内の鳥類および蚊から検出される鳥マラリア原虫のうち、国内で流行している原虫系統を明らかにすることを主な目的としている。日本では50系統以上の鳥マラリア原虫(Plasmodium spp.)が報告されているが、どの原虫系統が日本の蚊によって伝播されているかは不明であり、在来系統と外来系統の区別ができていない。 これまでの研究により、渡り鳥を吸血した蚊から日本の留鳥では報告の無い原虫系統が複数見つかっており、海外で流行している原虫系統が、渡り鳥によって日本に運ばれ、蚊に吸血され取り込まれた可能性が考えられる。日本産の蚊が外来性の原虫系統を取り込んだ後、国内で流行が起こるかどうかは、その蚊がベクターとして機能するかどうかに大きく左右される。したがって、鳥マラリア原虫の各系統について、媒介蚊を特定することは、在来系統と外来系統を把握する上 で不可欠であり、新たな病原体の侵入および流行の拡大防止につながる。 平成30年度は、蚊10種 866個体、野鳥血液14種 110検体を採材した。捕集蚊のうち、アカイエカ群2個体でオーシスト、およびスポロゾイトが確認され、これらの遺伝子型については現在解析を進めている。 2016-2017に採材した野鳥血液約300検体について、鳥マラリア原虫の感染有無を調べた結果、約16%が感染していた。これらの鳥マラリア原虫の遺伝子型の一部は、これまでに報告のない新しい遺伝子型であった。残りの鳥類の血液検体については、血液塗抹の顕微鏡検査、およびPCR法によるDNA検査による解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、野外で採集された大量の蚊からDNAを抽出する際に、大学の共通機器である細胞破砕機(シェイクマスターオート)を使用するが、機器の故障のため利用ができなかった。そのため解析が遅れ、当初計画した期間内に研究目的を達成することが困難な状況であるため、補助事業期間の延長を申請し、承認された。
|
今後の研究の推進方策 |
機器の故障が理由で解析が遅れているサンプルの処理を進め、4年間の研究成果をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では、野外で採集された大量の蚊からDNAを抽出する際に、大学の共通機器である細胞破砕機(シェイクマスターオート)を使用するが、今年度は機器の故障のため、利用ができなかった。このことにより解析が遅れ、当初計画した期間内に研究目的を十分に達成することが困難な状況であったため、補助事業期間の延長を申請し承認された。 次年度使用額である169,501円は、主に遺伝子解析費用、および研究成果発表費用に使用する予定である。
|