• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

追いつき成長における神経堤細胞のインスリン様活性の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18799
研究機関金沢大学

研究代表者

亀井 宏泰  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (00610362)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード低酸素 / 再酸素処理 / 追いつき成長 / ゼブラフィッシュ胚
研究実績の概要

本年度の研究では、神経堤細胞(NCCs)が蛍光ラベルされたゼブラフィッシュ胚を用いてフローサイトメトリーでNCCsを単離・回収する実験系を確立した。この系を用いて初期胚の成長遅滞を誘導する低酸素条件下、そして、追いつき成長を誘導する条件下(低酸素処理後に常酸素条件へ移行)においてNCCs特異的な変化を解析をした。即ち、単離したNCCsから総RNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いて発現遺伝子の網羅的な配列解析を試みた。また、バックアッププランとして胚全体からも総RNAを抽出し同様の解析を行った。
まず、細胞あたりの総RNA量の比較を行った。低酸素環境下ではNCCsの細胞あたりのRNA量が明らかに増加していることが示されたが胚全体としてはこのような変化は見られなかった。この結果は、低酸素環境においてはNCCs特異的に何らかの核酸代謝の変化ないしは異常が誘導されることを示唆するものであり、それがNCCsの運命決定や胚の成長速度の調節にどのように関係しているのかを明らかにすべく引き続き解析を進めている。
次世代シーケンサーによる配列解析に関しては、NCCsに関する解析において、用いた試料の量及び品質に予想外の問題が生じたため、期間内に完了することができなかった。一方で、バックアッププランとして行った胚全体から得られたRNAを用いた発現遺伝子の網羅解析では、1) 低酸素(成長遅滞)個体と常時常酸素(通常成長)個体の間で発現変化が顕著な遺伝子、2)再酸素化(追いつき成長)個体と常時常酸素(通常成長)個体で発現変化が顕著な遺伝子、そして3) 再酸素化(追いつき成長)個体と低酸素(成長遅滞)個体の間で発現変化が顕著な遺伝子、をそれぞれ20-100程度同定した。成長度がおおよそ同じ個体同士の比較であり、同定したものは各成長段階の変化に依存せず発現変化が誘導される遺伝子群と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] USP40 gene knockdown disrupts glomerular permeability in zebrafish.2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi H., Nishibori Y., Katayama K., Katada T., Takahashi S., Kiuchi Z., Takahashi S.I., Kamei H., Kawakami H., Akimoto Y., Kudo A., Asanuma K., Takematsu H., Yan K.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Renal Physiol.

      巻: 312 ページ: 702-715

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00197.2016.

    • 査読あり
  • [学会発表] Early embryonic insulin receptor substrate-1 signaling underpins neural crest cell survival contributing to catch-up growth induced by changing environmental oxygen tension in developing zebrafish.2017

    • 著者名/発表者名
      Kamei H.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference "Insulin-Like Growth Factors In Physiology & Disease”
    • 発表場所
      Ventura, CA, USA
    • 年月日
      2017-03-12 – 2017-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of Insulin/Insulin-like growth factor signaling in hypoxia/reoxygenation induced catch-up growth in zebrafish embryo.2017

    • 著者名/発表者名
      Kamei H.
    • 学会等名
      INTERNATIONAL SEMINAR “Insulin-like Signaling and Nutrient Signaling: universal signaling for extension of healthy lifespan and improvement of quality for humans and animals”
    • 発表場所
      東京大学/中島董一郎記念ホール(東京都・文京区)
    • 年月日
      2017-01-24 – 2017-01-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ胚における神経堤細胞を介した追いつき成長2016

    • 著者名/発表者名
      亀井宏泰
    • 学会等名
      2016(平成28年)年度 日本比較内分泌学会大会・シンポジウム
    • 発表場所
      北里大学/相模原キャンパス(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-11
  • [学会発表] Catch-up growth in tiny fish embryos: Roles of IIS in accelerated growth induced by changing environmental oxygen availability.2016

    • 著者名/発表者名
      Kamei H.
    • 学会等名
      The Model Organism Conference at Kanazawa
    • 発表場所
      金沢大学/十全記念スタジオ (石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-07
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi