• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マウス胎児への臓器幹細胞移植による臓器作出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18803
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関秋田大学

研究代表者

関 信輔  秋田大学, バイオサイエンス教育・研究サポートセンター, 助教 (60749167)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード幹細胞移植 / インユーテロ法
研究成果の概要

本研究では血液・臓器欠損マウス胎仔に分化運命の決定している組織前駆細胞を局所的に移植する方法で異系統・異種体内での血液・臓器作出を行うことを目指した。マウス胎仔への細胞移植はあまり例がなかったが、細胞移植したのちに、安定的に正常に発生させることに成功した。また、マウス異系統(GFP系統)由来の造血幹細胞を血液欠損マウス胎仔に移植することで血液を補完することに成功した。さらに、膵臓欠損マウス胎仔に異系統由来の膵前駆細胞を移植することで、一部ではあるが、GFP蛍光を示す移植細胞由来の膵臓細胞が宿主マウスに形成されていることが観察された。

自由記述の分野

動物発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器不全症の治療には臓器移植が有効であるが、ドナー不足や生体適合性の問題などを解決できていないのが現状である。そこで、移植可能な臓器を患者自身の細胞から作ることは再生医療の重要な目標の1つである。その方法の一つとして、動物体内での臓器作出が有効なのではないかと考えられており、本研究で実施した動物胎仔への臓器前駆細胞の移植は、いますぐヒトの血液あるいは臓器作出を試みることができる戦略である。マウス胎仔に細胞を移植することさえ可能かどうか不明であったが、異系統由来の血液あるいは膵臓細胞(一部ではあるが)の作出に成功しており、さらなる研究が期待される。莫大な医療ニーズに応える可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi