研究課題/領域番号 |
15K18805
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
藤井 貴志 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部畜産試験場, 研究職員 (60609105)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ウシ / 初期胚 / アクアポリン / 耐凍性 |
研究実績の概要 |
本年度は、水およびグリセリン等の凍害防止剤の両方を透過させる機能を持つアクアポリン(AQP)3およびAQP7のウシ初期胚における機能を明らかにするため、RNA干渉法によるAQP発現抑制がウシ胚の初期発生および耐凍性に及ぼす影響を調査した。体外受精後のウシ1細胞期胚にAQP3発現抑制用のsiRNA(AQP3siRNA区)および遺伝子発現抑制効果のないコントロールsiRNA(コントロールsiRNA区)を注入し、受精後5日目の後期桑実期胚および受精後7日目の胚盤胞期胚におけるAQP3 mRNA発現量およびタンパク質発現を解析した。後期桑実期胚におけるAQP3mRNA発現量は、無処理区およびコントロールsiRNA区と比較してAQP3siRNA区で有意に低い値を示した。また、AQP3siRNA区では、胚盤胞期胚において、蛍光免液染色によるAQP3タンパク質の蛍光強度が低下している像が観察され、本研究で用いたsiRNAの遺伝子発現抑制効果を確認できた。一方、受精後2日目における分割率、受精後5日目における桑実期胚への発生率および受精後7および8日目における胚盤胞期胚への発生率全てにおいて試験区間に差はなかった。さらに、無処理区、コントロールsiRNA区およびAQP3siRNA区の胚盤胞期胚におけるガラス化保存後の生存率、透明帯からの孵化率および死細胞率に差はなく、RNA干渉法によるAQP3発現抑制はウシ胚の初期発生および耐凍性に大きな影響は及ぼさないと考えられた。また、体外受精により作出した受精後7日目のウシ胚盤胞期胚を、スクロース添加により浸透圧を350mOsmに調製した発生培地で培養することで、AQP3mRNA発現量が増加することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
RNA干渉法によるAQP3発現抑制がウシ胚の初期発生および耐凍性に及ぼす影響を明らかにするとともに、発生培地の浸透圧によりウシ胚のAQP3mRNA発現量が変化することを明らかにし、一定の成果を得た。一方、AQP7発現抑制がウシ胚の初期発生および耐凍性に及ぼす影響については、上記と同様の方法で実験を実施し、現在データを収集しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
RNA干渉法によるAQP7発現抑制胚の作出について検討し、AQP7発現抑制がウシ胚の初期発生および耐凍性に及ぼす影響を解析する。また、AQP発現促進がウシ体外受精胚の耐凍性に及ぼす影響を調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金は、英文校閲費および論文投稿料として計上していたが、論文投稿が次年度以降となったため次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
英文校閲費および論文投稿料として使用する。
|