• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ウシ子宮内膜再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18806
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

松山 秀一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 飼養管理技術研究領域, 主任研究員 (50455317)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード子宮 / 幹細胞 / 牛
研究実績の概要

経産牛における子宮回復不全には、分娩後の子宮内膜再生の不具合が関与していると考えられるが、ウシの分娩後における子宮内膜再生メカニズムは未だ解明されていない。申請者はこれまでに、幹細胞活性を有すると報告されているSide population (SP) 細胞がウシ子宮内膜においても存在することを明らかにしており、子宮内膜幹細胞が子宮内膜の再生に寄与する可能性を示唆している。そこで本研究では、ウシの子宮内膜再生メカニズムを解明するため、分娩後におけるSP細胞の経日的な発現パターンを明らかにするとともに、SP細胞の発現パターンに影響を及ぼす因子を探索した。分娩後の子宮内膜におけるSP細胞の割合について、分娩後10日、30日、50日、100日で子宮内膜組織をバイオプシーによって採取し、採取した子宮内膜組織から酵素処理によって得られた細胞をフローサイトメトリー解析によって検討した結果、分娩後10日目にはSP細胞の割合が低く、その後徐々に増加することが明らかとなった。次に、分娩後10日、30日、50日、100日目に採取した子宮内膜組織を用いてマイクロアレイ解析を行った結果、分娩後日数が経過するに従い発現量が高くなる遺伝子(P<0.05, Fold change>2.0)は99個(10日v.s. 30日)、327個(30日v.s. 50日)、0個(50日v.s. 100日)であり、分娩後10日目より30日目で発現が高く、かつ分娩後30日目より50日目で発現が高かったのは5個であった。さらに、Gene Ontology解析を行った結果、これらの遺伝子はペプチターゼ活性に関与する遺伝子群であったことから、ペプチターゼ活性に関わる遺伝子がSP細胞の発現パターンに影響を及ぼす可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 分娩後のウシ子宮内膜におけるSide population細胞の発現挙動2016

    • 著者名/発表者名
      松山 秀一、美辺詩織、中村 翔、古澤 軌、池田光美、木村康二
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi