研究実績の概要 |
今年度は前年度より継続して、(1)一酸化炭素(CO)等価体を用いるC-H結合部位の直接的カルボニル化を伴うフルオレノン類合成法の開発、(2)新規CO等価体を用いる非対称ケトンの新規合成法の開発、(3)ギ酸フェニルのCO生成過程に関する反応機構の考察、(4)二酸化硫黄(SO2)等価体を用いる含硫黄化合物の新規合成法の開発を行った。また、今年度新たに、(5)反応性の高いギ酸2,4,6-トリクロロフェニルを用いるブロモアレーン類の簡便なカルボニル化反応の開発を行った。 (1)について、反応機構に関する知見を得ることができ、反応時間をわずか3分まで短縮することに成功した。本成果は論文や学会にて発表することができた。(2)について、目的物の収率は依然として中程度のままであるが、本反応には適用可能な還元剤について新たな知見を得た。(3)について、実験的手法と計算化学的手法により、ギ酸フェニルのCO生成反応の速度に影響を与える因子の特定に成功し、その成果を論文発表することができた。この成果は、反応条件やCO等価体の構造により、CO生成速度を自在に制御できるという、CO等価体の新たな利点を明らかにするものである。(4)について、SO2等価体を用いる新規反応の開発に取り組み、ジベンゾチオフェン-1,1-ジオキシドが得られる反応を新たに見出すことができた。(5)について、触媒量の低減化と目的物の収率向上を達成し、その成果を論文発表することができた。 また、昨年度に投稿したN-ホルミルサッカリンをCO等価体とする実用的なアルデヒド合成法に関する論文がOrg. Synth.誌に掲載され、当研究室で開発したCO等価体の有用性をさらに示すことができた。
|