• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヘリセンのラセン不斉は有効な不斉反応場となりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 15K18835
研究機関岩手医科大学

研究代表者

辻原 哲也  岩手医科大学, 薬学部, 助教 (10468316)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードヘリセン / 光学分割 / ホスフィナイト / 不斉配位子 / パラジウム / 不斉アリル位アルキル化
研究実績の概要

触媒的不斉合成研究は医薬品などの有用な光学活性物質の供給に多大な貢献をしてきた。更なる発展のためには概念的に新しい不斉触媒の創製が必要不可欠である。この課題に対し、本研究では、光学活性1-[6]ヘリセノールを基盤とした新規ヘリセン型不斉触媒を創製し、触媒的不斉反応へと用いることでラセン不斉の有用性の解明を目指した研究を行っている。計画している研究項目は、①ヘリセン型ホスフィナイト配位子の合成と不斉アリル位置換反応での触媒活性評価、②ヘリセン型ホスフィナイト配位子を用いるアリル系化合物の速度論的光学分割反応の開発、および③新規ヘリセン型有機分子触媒の開発の3つである。
平成27年度は項目①を中心に行った。項目①:本研究における鍵化合物である1-[6]ヘリセノール誘導体の大量合成を行い、得られたラセミ体1-[6]ヘリセノールのHPLCによる光学分割を検討して効率よく分割可能な条件を見出した。さらにヘリセン型ホスフィナイト配位子の調製方法を見直し、純粋な結晶として得る方法を確立することができた。このヘリセン型ホスフィナイト配位子をPd触媒不斉アリル位アルキル化反応に用いて反応条件を精査したところ、目的生成物を良好な化学収率・不斉収率で得ることに成功した。項目③に関しては平成28年度に実施予定だったものの、マイクロウェーブ反応装置を利用する機会に恵まれ、前倒しで検討を行った。その結果、1-[6]ヘリセノールから誘導したO-チオカルバメート体のNewman-Kwart転位反応がマイクロウェーブ照射下で進行し、良好な化学収率で[6]ヘリセンの1位に硫黄原子を導入することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヘリセン型ホスフィナイトが酸素や熱に対して予想以上に不安定であったため、精製法の確立に時間を要した。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況に記載したように、ヘリセン型ホスフィナイトの合成や取扱いには難があった。これはAr-O-PR2のO-P結合が容易に切断されてしまうことが原因である。そこで、[6]ヘリセン骨格の2位にアリール基など嵩高い置換基を導入してO-P結合を立体的に遮蔽した誘導体を合成し、安定性の改善と触媒としての活性の向上を目指す。取扱やすく高活性なヘリセン型ホスフィナイトを絞り込み、既に合成した種々の反応基質を用いて基質適用範囲・反応機構を明らかにする。項目②については、項目①の成果を活用して検討を進める。項目③については、H27年度に得られた成果を活用してヘリセン型有機分子触媒への誘導を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究室で購入済みの試薬を主に使用したため、新規購入した試薬類が少なかった。

次年度使用額の使用計画

次年度の試薬の購入に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヘリセン型ホスフィナイト配位子の開発2015

    • 著者名/発表者名
      辻原哲也、野﨑奈央、城内亜沙子、佐藤ゆう美、鈴木健之、畠中 稔、河野富一
    • 学会等名
      第54 回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      岩手医科大学(岩手・矢巾町)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] Ni 触媒を用いるアルキニルシクロヘキサジエノンの還元的環化反応2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤成朗、岩渕杏子、留場守穂、辻原哲也、河野富一
    • 学会等名
      第54 回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      岩手医科大学(岩手・矢巾町)
    • 年月日
      2015-09-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi