研究課題
樹状細胞は生体に侵入した病原体などの外来抗原を取り込み、それらに対する獲得免疫応答を誘導する。このとき主要組織適合抗原クラスII(MHC-II)が外来抗原由来ペプチドをT細胞に提示することで免疫応答を誘導する。MHC-IIの細胞表面発現量は免疫応答調節において重要な因子である。そこで、本研究では、樹状細胞におけるMHC-IIの細胞表面発現量の調節機構を明らかとすることを目的として、今年度は以下の結果が得られた。1) 樹状細胞においてLPS刺激は小胞輸送を制御する低分子量Gタンパク質であるRab11の活性化を誘導した。このとき、MHC-IIの細胞表面発現の発現上昇がみられるため、MHC-IIの発現調節へのRab11の関与が示唆された。2) MHC-IIを抗体によってクロスリンクするとMHC-IIのエンドサイトーシスが誘導されることを見いだしている。前年度は各種エンドサイトーシス阻害剤の効果を検討し、クラスリン依存的なエンドサイトーシスであることを示唆する結果を得ていた。今年度は共焦点顕微鏡による観察によって、MHC-IIがクラスリンと共局在する結果を得た。これはMHC-IIのエンドサイトーシス経路がクラスリン依存的であることを強く示唆するものである。3) MHC-IIのクロスリンクの誘導するエンドサイトーシスに対し阻害剤を用いてそのメカニズムを検討した結果、MHC-IIのクロスリンクは細胞内のチロシンキナーゼであるSykを活性化することで、カルシウム流入を誘導すること、このカルシウム流入がMHC-IIのエンドサイトーシスに必要であることを示唆する結果を得た。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
Eur. J. Immunol.
巻: 47 ページ: 60-67
10.1002/eji.201646536
J. Biol. Chem.
巻: 292 ページ: 3909-3918
10.1074/jbc.M116.756197
Immunol. Lett.
巻: 174 ページ: 1-8
10.1016/j.imlet.2016.04.003
http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/meneki/