• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

CD206陽性マクロファージの腸管の恒常性維持及び炎症性腸疾患における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18873
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薬理系薬学
研究機関富山大学

研究代表者

林 周作  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 助教 (10548217)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 腸管マクロファージ / IL-10
研究成果の概要

腸管粘膜の恒常性維持および炎症性腸疾患におけるCD206陽性マクロファージの役割について、CD206陽性マクロファージを除去可能な遺伝子改変マウス(CD206DTRマウス)を用い研究を行い、以下の成果を得た。
腸管粘膜に存在する腸管マクロファージのうち、CD206陽性マクロファージが抗炎症性サイトカインであるIL-10の産生細胞として働き、腸管粘膜の恒常性維持に寄与する可能性が示唆された。CD206陽性マクロファージは炎症によって傷害された腸管粘膜の損傷修復を促進することを示した。これらの知見から、CD206陽性マクロファージは炎症性腸疾患における積極的な粘膜修復への応用が期待される。

自由記述の分野

薬理学、粘膜免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi