• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ミャンマー産薬用植物由来のリーシュマニア原虫に特異的なアポトーシス誘導物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K18894
研究機関徳島文理大学

研究代表者

安元 加奈未  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (70412393)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードリーシュマニア症 / 熱帯植物 / ミャンマー / 構造決定 / 抗リーシュマニア活性
研究実績の概要

本研究では,熱帯域の植物からさらなる抗リーシュマニア活性物質を探索することを目的とする.またこれまでに行ってきた活性試験に加えて原虫に対するアポトーシス誘導能を検討し,得られた化合物の薬理活性機構の検討と新たなスクリーニング系開発を目指す.
平成27年度は,活性化合物の単離を主軸として研究を行った. 18種のミャンマー産薬用植物について,メタノール及び水抽出エキスを作成し,in vitro抗リーシュマニア活性を評価した.
その結果,11種のエキスに活性を見出した(MIC 3.1-50 ug/mL).これらのうち,5種についてスケールアップ抽出を行い(約1-2kg)メタノールエキス及び水エキスを作成した.これらのエキスは,各種カラムクロマトグラフィーを用いた分離精製後,NMR,MS等の各種機器分析により構造を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

18種のミャンマー産植物のメタノール抽出エキスを作成し,抗リーシュマニア活性試験を行い,活性を有するエキスを選定した.
これらのうち,5種についてスケールアップ抽出が終了し,うち2種について分離精製に着手しているため,進捗状況は概ね順調と考えられる.

今後の研究の推進方策

引き続き,ミャンマー産植物エキスから,昆虫寄生型原虫の改良MTTアッセイおよびほ乳類感染型原虫に対する増殖抑制試験を指標に,活性化合物の単離・構造決定を行う.
さらに宿主細胞への影響を検討するため RAW264.7についてXTT試験を行い,検定サンプルの細胞傷害性を調べる.
また,既知活性化合物(キノン系化合物群)およびミャンマー産植物エキスとその成分について,蛍光プローブによる原虫のミトコンドリア膜電位差を測定し,あわせてATP定量やDNA断片化の確認も行いアポトーシス誘導能の有無を検討する.

次年度使用額が生じた理由

化合物のアポトーシス能の検討(蛍光プローブによるミトコンドリア膜電位差測定およびATP定量試験)は,構造の明らかになった化合物についてまとめて次年度に行うこととしたため.

次年度使用額の使用計画

蛍光プローブによるミトコンドリア膜電位差測定を行うための試薬である脂溶性カチオン蛍光プローブであるJC-1 ,および細胞内ATP定量キットの購入に使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ニュージーランド産ハチミツに混入した神経毒:更なる成分の解明2016

    • 著者名/発表者名
      安元加奈未
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 52, No.4 ページ: 344-344

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi