研究課題/領域番号 |
15K18896
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
政田 さやか 国立医薬品食品衛生研究所, 生薬部, 主任研究官 (50647097)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 薬用植物 / 基原鑑別 / さく葉標本 |
研究実績の概要 |
近年、生薬や天然物医薬品の基原鑑別において、DNA鑑別の手法が広く用いられるようになってきたが、データベースに登録された配列の正確性は保証されておらず、形態学的に正しく同定された基原植物のDNA情報の収集が求められている。本研究では、高知県立牧野植物園の協力のもと、生薬の基原植物種およびその近縁種のさく葉標本の提供を受け、そのDNAから複数領域の塩基配列情報を取得して、分子系統学的解析を行う。 初年度は、さく葉標本試料からの効率的なDNA抽出とPCRを行うための最適な条件を検討し、実験プロトコールを確立した。高知県立牧野植物園にて、Cimicifuga属及びActaea属植物のさく葉標本123検体とBupleurum属植物のさく葉標本155検体からDNA抽出用の試料を採取した。このうち、アジア産C. foetida 9検体とA. spicata 3検体からDNAを抽出し、ITS領域、rbcL遺伝子、trnH-psbA領域、trnL-F領域、matK遺伝子の配列を確認した。同時に、1950年代に採取された試料からもDNA情報の取得が可能であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
職務多忙とシーケンサー故障のため、研究開始時に設定した予定よりも進捗状況は遅れている。一方で、DNA調製やPCR条件の検討は完了し、実験プロトコールは完成しているため、遅れているDNA情報の収集ステップについては、比較的容易にスケジュールの再構築が可能であり、研究計画全体を通しての研究成果に与える影響は少ないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に設定した実験プロトコールに従い、引き続き、Cimicifuga属植物及びBupleurum属薬用植物のさく葉標本試料を収集し、DNA抽出と塩基配列解読を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
職務多忙とシーケンサー故障により、研究の進捗状況に遅れが生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
初年度に予定していた123検体のDNA情報の収集について、実施できなかった100検体のDNA抽出と塩基配列解読を行う。
|