• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多様な活性の付与を指向した安定化ヘリカルテンプレートペプチドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18905
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

三澤 隆史  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 主任研究官 (40709820)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘリカルペプチド / 細胞膜透過性 / クリックケミストリー
研究実績の概要

本研究では、『多様な活性の付与を指向した安定化ヘリカルテンプレートペプチドの開発』を目的とする。すなわち、クリック反応を指向したアジド基を含むアミノ酸を合成し、安定化ヘリカルペプチドに導入する。その後、様々な置換基をクリック反応を用いて導入することで多様な生理活性を付与する。本研究の完成は一つのペプチド分子をテンプレートとして、置換基を選択することで様々な生理活性ペプチドの創製が可能になる。ペプチドの構造および官能基に着目した研究は盛んに行われているが、これらのペプチドはその用途毎に合成しなければならず、合成の煩雑さもあり多種類のペプチドを合成するためには多大な労力と時間が必要であった。テンプレートを利用した多様な生理活性の付与が達成された場合、生理活性ペプチドの開発研究の効率化に寄与すると考えられる。
クリック反応によるアミノ酸側鎖への活性付与を目指し、アジド基をもつアミノ酸(Azl)及びヘリカル構造を安定化するa,a-aminoisobutyric acid(Aib)からなるペプチドFAM-betaAla-(L-Azl-L-Azl-Aib)3-NH2(FAM: 5(6)-フルオレセイン)を合成し、CDスペクトルを用いてその二次構造を検討した。また、得られたペプチドに対しクリック反応を用いて種々の官能基の導入を行い、二次構造への影響やpost modificationによる機能化を検討した。その結果、合成したペプチドは安定なヘリカル構造を形成し、クリック反応を行うことで、PEG鎖あるいはグアニジノ基を導入することが可能であることを見出した。また、クリック反応を行なった後でもヘリカル構造を維持していること、細胞膜透過性を付与することが可能であることを見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヘリカルテンプレートペプチドの合成とpost-modificationによる機能化2019

    • 著者名/発表者名
      三澤隆史、出水庸介
    • 学会等名
      日本薬学会第139会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi