• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

認知機能障害の発症機序におけるケトン体代謝異常の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K18911
研究機関星薬科大学

研究代表者

長谷川 晋也  星薬科大学, 薬学部, 助教 (60386349)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードケトン体 / コレステロール / アセトアセチルCoA合成酵素 / ノルエピネフリン / レグマイン / ノックアウトマウス
研究実績の概要

アルツハイマー病を含む認知機能障害の原因は不明な点が多く、その治療は対症療法が中心である。最近の研究から、糖・脂質代謝異常が、認知機能障害の危険因子であることが明らかになった。本研究では、我々が神経細胞の発達や脂質代謝に重要な役割を果たすことを見出したケトン体代謝酵素 (アセトアセチルCoA合成酵素, AACS) の神経機能における生理的意義や、ケトン体代謝異常と認知機能障害との関係を明らかにすることを目的とした。
アルツハイマー病患者の脳においては、システインプロテアーゼであるレグマインが活性化し、それに伴うタウ切断の増加が神経原線維の病的変化を引き起こすことが明らかになっている。我々は、AACSの547番目のアスパラギンがレグマインによって切断され、ケトン体代謝活性が著しく低下することを明らかにした。そこで、CRISPR-Cas9システムを用いて、AACSのノックアウトマウスの作製を試みた。AACSの開始コドン付近を欠失したマウスを作製した結果、ヘテロ型マウスにおいてAACSのmRNAレベルは増加したが、タンパク質量は減少していた。そこで、脂質代謝に関わる遺伝子発現を検討した結果、コレステロール合成の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素や、脂肪酸合成酵素の発現は変化しなかった。また、神経機能に関わる遺伝子では、アセチルコリンを分解するアセチルコリンエステラーゼの発現は変動しなかったが、ドパミンからノルエピネフリンを合成するドパミン-β-ヒドロキシラーゼの発現が、AACSの減少に伴い有意に減少した。
本研究の結果から、AACSを介したケトン体代謝が、神経伝達物質の代謝において重要な役割を果たす可能性が示唆された。また、AACSの低下によるケトン体代謝異常が、認知機能などの脳機能に何らかの影響を及ぼす可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] The Hospital for Sick Children(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      The Hospital for Sick Children
  • [雑誌論文] Protein kinase A activation by retinoic acid in the nuclei of HL60 cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai A, Imai M, Takahashi K, Hasegawa S, Yamasaki M, Ohba T, Takahashi N.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: 1861(2) ページ: 276-285

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2016.11.039.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Pre- and Post-Administration of Vitamin A on the Growth of Refractory Cancers in Xenograft Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Li C, Imai M, Yamasaki M, Hasegawa S, Takahashi N.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 40(4) ページ: 486-494

    • DOI

      10.1248/bpb.b16-00933.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Growth Inhibition of Refractory Human Gallbladder Cancer Cells by Retinol, and Its Mechanism of Action.2017

    • 著者名/発表者名
      Li C, Imai M, Hasegawa S, Yamasaki M, Takahashi N.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 40(4) ページ: 495-503

    • DOI

      10.1248/bpb.b16-00934.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Retinoylation (covalent modification by retinoic acid) of Rho-GDIβ in the human myeloid leukemia cell line HL60 and its functional significance.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N, Ohba T, Imai M, Hasegawa S, Takahashi K, Yamasaki M, Kameoka Y.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: 1861(12 Pt A) ページ: 2011-2019

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2016.10.001.

    • 査読あり
  • [学会発表] レグマインによるケトン体利用酵素の切断と生理的意義2017

    • 著者名/発表者名
      栁下 衡平,長谷川 晋也,山崎 正博,今井 正彦,福井哲也,高橋典子
    • 学会等名
      日本薬学会 第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] 脂肪細胞におけるケトン体利用酵素の役割2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川晋也,今井正彦,山﨑正博,高橋典子
    • 学会等名
      日本薬学会 第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] 神経細胞障害におけるケトン体利用酵素の役割2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川 晋也,山﨑 正博,今井 正彦,福井 哲也,高橋 典子
    • 学会等名
      フォーラム2016 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      昭和大学旗の台キャンパス
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi