研究課題/領域番号 |
15K18914
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
曽我 慶介 国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 研究員 (50746336)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ポロニウム / α線スペクトロメトリー / 放射能分析 / 食品分析 |
研究実績の概要 |
本研究では、食品に含まれる放射性物質でα線およびβ線を主に放出する核種を分析する。昨年度までにβ線放出核種であるトリチウムの食品中の実用的な分析法を構築している。本年度では、内部被ばく寄与が大きいにも関わらず、食品中の濃度等の情報が乏しいウラン系列に属する天然のα線放出核種ポロニウム210の分析法の検討を行った。 昨年度は食品中ポロニウム210を分析する際、酸湿式分解によって溶出したポロニウムを抽出クロマトグラフィーにより化学分離し、ステンレス板に沈着後、シリコン半導体検出器を用いたα線スペクトロメトリーを行っていた。しかし、コストがかかり、化学分離時の操作も煩雑なことから、大量の食品分析には不向きであったため、前処理法の簡便化のための検討を行った。化学分離の必要性と、沈着法についてステンレス板電着法と銀板自然沈着法を検討した。食品をマトリクスの類似した11分類に分け、それぞれの混合試料を用意し、広範囲の食品について添加回収実験によって評価した。スパイスや塩分を含む試料以外は化学分離操作を行わなくても、ステンレス板電着法で直接サンプル調製するのみで良好なポロニウム回収率が得られた。直接ステンレス板に電着させる手法では、α線スペクトルの減退は豆類でやや見られたが、スペクトルの分離は可能な程度であった。また、塩分を多く含む食品には、銀板に直接自然沈着させる手法、あるいは抽出クロマトグラフィーによって化学分離後にステンレス電着を行う手法が有用であった。分析対象の食品のマトリクス組成によって、コストや精度を考慮した最適な分析法を選択することが重要と考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
食品中トリチウムの分析は検討を終え、分析法として確立した。また、食品中ポロニウム210の分析法の操作の簡便化及びコスト削減に向けた検討を行い、広範囲の食品に応用可能な方法論を構築することができた。しかし、ポロニウム210のα線分析に時間を要し、本分析法を用いた食品の実態調査がまだ進行中である。また、鉛210とポロニウム210の同時分析を検討するべく、ビスマス210の液体シンチレーションによる分析法も検討段階である。体内動態に関しては科学論文等により情報収集を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、構築した分析法を用いて実態調査を行うことを予定している。また、鉛210とポロニウム210の同時分析法の検討も継続する。以上の研究成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりα線分析系の構築に時間を要したことから、補助事業期間内に発表に至らなかった研究成果の発表用費用等の費用を次年度に繰り越す必要性が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
英文校閲、論文投稿、学会発表等に充てる。また、論文改訂要求時の追加実験費用として使用する。
|