研究課題/領域番号 |
15K18919
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
見野 靖晃 浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (40586715)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | フェブキソスタット / 薬物動態学 / キサンチン酸化酵素 / 薬力学 / 高尿酸血症 |
研究実績の概要 |
本研究では、新規の尿酸生成酵素阻害薬フェブキソスタットについて、①高尿酸血症患者におけるフェブキソスタットとその代謝物の体内動態の変動性およびその変動因子を探索し、②赤血球中キサンチン酸化酵素活性および血清尿酸値との関係を明らかにするとともに、③特異性の高いフェブキソスタットの投与設計指標を確立することを目的とする。 本研究ではキサンチン酸化酵素を対象に臨床研究と基礎研究を経年的に実施する。 臨床研究では高尿酸血症患者において、フェブキソスタット濃度とキサンチン酸化酵素活性、尿酸値との関係について評価を行う。最終的に、フェブキソスタットとその代謝物の体内動態の変動要因を明らかにする。また、それら体内動態とキサンチン酸化酵素活性および血清尿酸値との関係についても検証し、フェブキソスタットの至適投与設計法を確立する。 基礎研究ではヒト末梢血由来細胞を用いてフェブキソスタット長期投与によるキサンチン酸化酵素の誘導可能性について明らかにする。ラットを用いてキサンチン酸化酵素の生体内分布について明らかにする。これらの結果を用いて、臨床研究において確立した投与設計法の妥当性を検証する。 現在の所、ヒト血漿中フェブキソスタットの濃度測定法とキサンチン酸化酵素活性測定法を確立している。基礎研究として計画していたヒト末梢血由来CCRF-CEM細胞と高尿酸血症モデルラットを用いたキサンチン酸化酵素の特性に関する研究は未実施である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
血漿中薬物濃度の測定並びに酵素活性の評価法については確立できている。研究開始前の時点よりもフェブキソスタットの使用患者数が増えてきているため、目標検体数の検体収集に際しても円滑に実施可能と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通り実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入予定であったキサンチン酸化酵素活性測定のための機器および試薬を購入していないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
酵素測定測定系を確立し次第、機器および試薬を購入する。
|