• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

消化管内で過飽和溶解を示す薬物の新規消化管吸収性予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18946
研究機関広島国際大学

研究代表者

田中 佑典  広島国際大学, 薬学部, 助教 (10435068)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード過飽和溶解 / 消化管吸収 / 消化管内薬物濃度 / 難溶解性薬物
研究実績の概要

【背景・目的】 近年、難溶解性薬物の溶解性を改善する手法として脂質分散製剤が注目を集めている。また、興味深いことに、経口投与された脂質分散製剤は①脂質の消化、②胆汁による希釈、③非撹拌水層での脂質の吸収により消化管内で過飽和を生じ、吸収が改善されることが報告されている。しかしながら、脂質分散製剤からの薬物吸収メカニズムについては未だ不明な点が多い。
本検討では、脂質分散製剤からの薬物吸収性予測法の構築を最終的な目的として、まず種々の自己乳化型製剤の調製を試みた。続いて、脂質分散製剤からの薬物吸収に影響を与える要因を明らかにするため、難溶解性のFenofibrate(FB)をモデルとし、自己乳化型製剤投与後の消化管内薬物濃度評価法の構築を試みた。
【結果・考察】様々な中鎖、長鎖トリグリセリド、界面活性剤およびCosolventを種々の濃度で混合し自己乳化型製剤の調製を行った。その結果、大豆油:MaisineCC:Cremophor ELを1:1:2およびCaptex300:Capmul C8:Cremophor ELを1:1:2の割合で混合し水に分散させた場合、微細なマイクロエマルションを形成することを見出した。次に、これら2種のマイクロエマルションにFBを溶解しラットに経口投与後、消化管内濃度-時間推移の評価を行った。その結果、FBは胃内で一部析出していたものの小腸中部まででほぼ完全に吸収されていることが示された。胃内でのFBの析出においては、消化管内水分採取後のサンプル処理の過程で起こった可能性も否定できないため、今後確認する予定である。
以上、我々が開発した消化管内薬物濃度に基づいた吸収性評価法は脂質分散製剤にも適用できる可能性が示唆され、脂質分散製剤からの薬物吸収メカニズムの解明に極めて有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] In vivo analysis of supersaturation/precipitation/absorption behavior after oral administration of pioglitazone hydrochloride salt; determinant site of oral absorption.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Sugihara M, Kawakami A, Imai S, Itou T, Murase H, Saiki K, Kasaoka S, Yoshikawa H.
    • 雑誌名

      Eur J Pharm Sci.

      巻: 106 ページ: 431-438

    • DOI

      10.1016/j.ejps.2017.06.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 消化管内における難溶解性薬物の過飽和溶解挙動の評価2017

    • 著者名/発表者名
      田中佑典
    • 雑誌名

      PHARMSTAGE

      巻: 17 ページ: 25-28

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi