研究課題/領域番号 |
15K18947
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
小森 理絵 徳島文理大学, 薬学部, 助教 (70412400)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 続発性てんかん / レベチラセタム |
研究実績の概要 |
てんかんはすべての年代において幅広く発症する慢性の脳疾患であるが、近年、高齢期での発病が特に増加している。これは超高齢社会への移行に伴い、脳血管障害やアルツハイマー型認知症等、高齢者で多く見られる器質的障害の合併症としての続発性てんかん(Post-traumatic epilepsy、PTE)が多く発症していることを示している。PTEは、原因となる脳の器質的障害発生後、様々な脳変化を経て異常なニューロンネットワークが形成され発症する。前発作過程(「てんかん原性」と呼ばれる)は一定時間を要するため、この期間に起こる脳の変化を食い止めることができれば、後のPTE発症を回避することができる。しかし、従来の抗てんかん薬を脳障害発生後に投与してもてんかん原性は抑えられず、PTEは回避できない。また、どのような機構で脳障害からPTE発症に至るのかについても明確にはされておらず、PTEの予防的治療法は確立されていない。 本研究は、PTE発症の分子機構を明らかにすることにより、PTE回避のための薬物治療法を探索することを目的としている。平成27年度は、PTEモデルマウスの脳内状態の変化からPTE発症に関与すると予想された因子の発現変動を遺伝子レベルで解析した。同時に、抗てんかん原性薬としての可能性が示唆される新規抗てんかん薬レベチラセタム投与時における各因子の挙動を明らかにし、非投与時との発現に差が見られるものを同定した。続いて、これら因子におけるタンパク質レベルでの発現変動解析を行い、脳内の変化状態との関連を解析する予定であったが、平成27年10月からの研究代表者の産前産後休暇、育児休業取得により研究が中断している。研究再開は平成28年11月を予定しており、今年度に実施できなかった研究計画については復帰後に進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年10月より産前産後休暇、引き続き育児休業の取得により研究が中断しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年11月より研究を再開し、平成27年度に行う予定であった研究計画を実施する。研究計画の内容に大きな変更はない。産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う補助事業期間延長を申請する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前産後休暇、育児休業取得により平成27年10月から研究が中断しているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年11月の研究再開以降、当初平成27年度に行う予定であった研究計画を実施する際の費用に充てる。
|