研究課題/領域番号 |
15K18947
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
小森 理絵 徳島文理大学, 薬学部, 助教 (70412400)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | てんかん / レベチラセタム / 脳内炎症 / Fosl1 / アストロサイト |
研究成果の概要 |
高齢者のてんかん初発発症が増えている。その多くは脳障害を発端とした二次性症候性の脳障害後てんかんである。高齢者のてんかん発症には様々な問題が含まれており、発症前に予防することの意義が指摘されている。しかし、発症機構は未だ不明であり、研究方法も確立されていない。本研究では、脳障害後てんかんの発症予防法開発に向けた基礎的研究として、二次性症候性発症の一つである重積けいれん発作(SE)後の脳内変化の分子機構を解析し、SE直後から起こる炎症関連分子の発現変動誘導機構について考察した。さらに、2022年にSE発作治療薬として適応承認を得たレベチラセタムのSE後発作に対する効果についての可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
薬物治療学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本が超高齢社会へと突入して15年ほどが経過した。高齢者の生活の質(QOL)を保つことは、介護予防の観点から見ても今後の重要な課題の一つである。高齢者のQOL低下の一因として広がりつつあるのが、脳疾患の合併症(後遺症)としてのてんかん発症である。今後も脳疾患患者は増加すると予想されるため、対策は急務である。本研究は、てんかん発症に関連する脳障害後の脳内変化の分子機構を明らかにする基礎的研究である。網羅的遺伝子発現解析を行い、てんかん発症へ向けて起こる様々な脳内変化の誘導機構の一端を示した。これらの研究成果は、てんかん発症予防法の開発へつながると考えている。
|