• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

神経上皮偽重層化構造の維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K18953
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠田 友靖  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80505652)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞運動 / 大脳発生
研究実績の概要

本研究では神経系前駆細胞の動態を、(1)組織培養下、可能であれば子宮内(In utero)、(2)これまでにない高時間・空間分解能、(3)「すべての(In toto)」前駆細胞を同時に観察することで、「前駆細胞の真の動態」と「真の動態に基づく、前駆細胞集団による神経上皮構造の形成・維持機構」を解き明かすことを目的とする。以下に当該年度の実績を記す。
(1)Nipkow-diskレーザー走査顕微鏡と水浸対物レンズの組合せで、脳原基の脳室-脳膜方向で100 um以上もの深さまで細胞形状の経時観察を可能とした。これは深部解像度では2光子励起顕微鏡には及ばないものの、Nipkow-diskとピエゾ対物レンズモーターの組合せによる画像取得レートで勝っており、細胞動態観察には極めて有利なシステムである。これによって神経系前駆細胞に存在する新規の構造体とその動態を発見し定量化した。
(2)神経系前駆細胞の集団動態数理シミュレーションの結果、これまで全く類似するもののない新規の受動的な細胞動態メカニズムの存在が推定された。さらに3種の異なるIn vivo実験系でこの細胞動態メカニズムの存在を証明することが出来た。
申請者らは(1),(2)の研究成果を現在学術誌に投稿準備中である。
また、(1)の細胞イメージング技術を用いた共同研究の成果が学術誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

着実に成果を上げている。一部28年度に計画していた研究に関しても成果が出ており順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

(1)なるべく非侵襲に脳原基内部の細胞動態を可視化するための試みとして、臍帯で母体に繋がった状態のマウス胎仔脳を2光子励起顕微鏡経時観察に取り組む。現時点では数時間程度、脳原基深部まで画像データが得られている。子宮内に胎仔を保持した状態での経時観察に関しても挑戦する。
(2)神経系前駆細胞の個々の物性、および細胞たちの集合して出来た組織、つまり神経上皮構造の物性を調べる。これによってなぜ個々の細胞の集まりから再現性を持つ多細胞形状が産み出されるか、その原理の一端が明らかになるからである。

次年度使用額が生じた理由

もともと27年度に多くの予算を割り振っていたが、当初計画と異なり、物品購入費用が大幅に削減された。特に実験動物の購入分が少なかった。
論文投稿・校正費用が27年度ではなく28年度になったため未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

28年年度においては高価な実験動物の購入、論文投稿・校正費等で次年度使用額分を使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Synergistic action of nectins and cadherins generates the mosaic cellular pattern of the olfactory epithelium.2016

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Katsunuma, Hisao Honda, Tomoyasu Shinoda, Yukitaka Ishimoto, Takaki Miyata,7 Hiroshi Kiyonari, Takaya Abe, Ken-ichi Nibu, Yoshimi Takai and Hideru Togashi
    • 雑誌名

      Journal of cell biology

      巻: 212 ページ: 561-575

    • DOI

      10.1083/jcb.201509020.

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel mode of action for interkinetic nuclear migration2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Shinoda, Arata Nagasaka, Ryo Higuchi, Takashi Miura, Yugo Fukazawa4, Kagayaki Kato5, Mayumi Okamoto1, Yasuhiro Inoue, Yoshiaki Minami, Makoto Suzuki, Masaharu Nagayama, Taiji Adachi, Naoto Ueno, Toshihiko Fujimor and Takaki Miyata
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-30
  • [学会発表] Novel mode of action for interkinetic nuclear migration of neural progenitor cell2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Shinoda, Arata Nagasaka, Ryo Higuchi, Takashi Miura, Yugo Fukazawa4, Kagayaki Kato5, Mayumi Okamoto1, Yasuhiro Inoue, Yoshiaki Minami, Makoto Suzuki, Masaharu Nagayama, Taiji Adachi, Naoto Ueno, Toshihiko Fujimor and Takaki Miyata
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] Novel mode of action for interkinetic nuclear migration of neural progenitor cell2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Shinoda, Arata Nagasaka, Ryo Higuchi, Takashi Miura, Yugo Fukazawa4, Kagayaki Kato5, Mayumi Okamoto1, Yasuhiro Inoue, Yoshiaki Minami, Makoto Suzuki, Masaharu Nagayama, Taiji Adachi, Naoto Ueno, Toshihiko Fujimor and Takaki Miyata
    • 学会等名
      第48回日本発生生物学学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-06-02 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi