研究課題/領域番号 |
15K18970
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
張 影 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10711260)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 血管病 / 血管平滑筋 / 異常収縮 / paxillin / Fyn |
研究実績の概要 |
脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの血管病は、合計すると我が国死因の第2位であり、また、突然死の主原因となる致死的難病でもある。血管病治療の突破口を開くため、血管病発症におけるシグナル伝達機構の解明が必須である。本研究では、血管異常収縮の病的シグナル『SPC→Fyn→Rhoキナーゼ』経路の中、Fyn下流新規異常収縮シグナル分子として細胞接着斑タンパク質paxillinを発見した。平成28年度は下記の成果を得た。 1.すでに、平成27年度にpaxillinのチロシンリン酸化の変化を調べた結果より、Fynによるpaxillinのチロシンのリン酸化が血管異常収縮に関与しているかを解明するため、paxillinのチロシンリン酸化部位の変異体の作成ができた。 2.レンチウイルスを用いて、半永久paxillinノックダウンの血管平滑筋細胞を作成した。血管異常収縮の原因分子であるSPCで刺激して、血管平滑筋細胞収縮を観察、解析ができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題について、細胞接着斑タンパク質paxillinとFynとの相互作用が血管異常収縮制御機構への関与を解明するため、まず、分子レベルでpaxillinとFynとの相互作用の部位及びFynによるpaxillinのチロシンのリン酸化を解明した。次に、細胞・組織・生体レベルでpaxillinとFynとの相互作用が血管平滑筋異常収縮に関与するかの証明が必要である。そのため、血管平滑筋細胞を用いて、paxillinをノックダウンし、SPCで刺激すると、収縮を抑制した。こちらの結果より、paxillinが細胞レベルで血管異常収縮に関与することが示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
研究はほぼ順調に進行しており、現時点では問題点を見出していない。これから、研究計画の通りに、組織・生体レベルで機能解析を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の実験内容に変更はなかったが、当初予定していた実験試薬の変更により、5,412円未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
この未使用額については、平成29年度の実験試薬の購入に充てる。
|