• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

親和的接触刺激による社会行動促進作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18978
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関自治医科大学

研究代表者

岡部 祥太  自治医科大学, 医学部, 助教 (00747256)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード撫でる / 接触刺激 / 親和的関係 / オキシトシン / ラット / 超音波
研究成果の概要

撫でる刺激を長期間ラットに与えることで、ラットが撫で刺激に対し快情動の指標となる50 kHz帯域の超音波を発声し、撫で刺激に嗜好性を示すようになるとともに、不安行動が減少することが明らかになった。また、撫で刺激により視床下部室傍核尾側領域のオキシトシン産生細胞が特異的に活性化することが明らかになった。室傍核尾側領域のオキシトシン産生細胞は帯状回皮質や島皮質、視床下部に投射しており、また、撫で刺激によりこれら領域が活性化した。このことから、撫で刺激によるラットの親和的な反応の背景にオキシトシン産生細胞と帯状回皮質や島皮質が関与する可能性が示された。

自由記述の分野

動物行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

撫で刺激を幼若期から繰り返し与えることで、ラットが成長後、撫で刺激を好むようになり、不安が低下したり、撫でてくれる人を嗜好したりするようになることがわかった。ホルモンの一種であるオキシトシンは生殖や社会行動に大きく影響を及ぼす因子であることが知られている。撫でられることを好むラットは、撫でられる時にオキシトシンを産生する特定の領域の神経細胞が活性化することが明らかになった。このことから、撫で刺激により快情動がもたらされ、不安が低下する現象の背景に特定の領域のオキシトシン産生細胞が関与する可能性が示された。撫で刺激がもたらす生物学的な機能とそのメカニズムを理解することに貢献した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi