• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

クロノタイプと気分変動の関連に対する位相角差とストレス反応の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 15K18983
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

北村 真吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神生理研究部, 室長 (80570291)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会的ジェットラグ / クロノタイプ / 朝型夜型 / 気分状態 / 精神健康度
研究実績の概要

本研究の目的は、夜型指向性にみられる気分状態低下の基盤としての概日リズム位相角差の存在を検証するとともに、位相角差に対するストレス反応の関与を隔離実験による精密評価によって明らかにすることである。本年度は、位相角差の指標であるsocial jet-lag(社会的ジェットラグ)の程度が、夜型指向性にみられる気分状態低下の検証を行った。社会的ジェットラグとは、社会的な時間と生物時計の不一致によって生ずる短期的な時差状態である。 調査対象者は20~39歳の健常成人男女450名であり、クロノタイプ(MEQ、MCTQ)、睡眠習慣(PSQI)、精神健康度(K6)を実施した。
MCTQでの遅いクロノタイプは中間的クロノタイプに比べ、従来の報告どおり調整なしのモデルにおいて低い精神健康度の有意なリスクとなった(Odd Ratio(OR)=3.1, 95% CI:1.7-5.8)。この関係は、年齢、性別、肥満度(BMI)、平均睡眠時間、睡眠状態を調整したモデルにおいても維持されたが、社会的ジェットラグを投入したモデルで有意でなくなった。一方、1-2hの社会的ジェットラグをもつ群は0-1hの社会的ジェットラグをもつ群に対して、低い精神健康度の有意なリスク(OR=2.0、1.1-4.0)となった。MEQでの夜型は中間型に比べ、調整なしで低い精神健康度の有意なリスク(OR=2.5, 1.2-5.1)であり、社会的ジェットラグを調整しても維持された(OR=2.2, 1.0-5.0)。このモデルでは社会的ジェットラグ(1-2h)も独立したリスク因子となった(OR=2.1, 1.1-4.1)。
本研究の結果から、MCTQでの遅いクロノタイプにみられる気分状態の低下は社会的ジェットラグによって媒介され、MEQにみられる夜型での気分状態低下は社会的ジェットラグとは独立していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

疫学調査については予定通り完了したが、位相格差による気分変動にみられるストレス反応系の媒介を評価する生理実験の実施が遅れているが、次年度に計画通り遂行する予定である。

今後の研究の推進方策

隔離実験により、夜型指向性における気分状態低下に対する、習慣的睡眠時刻と概日リズム位相との時間的関係(位相角差)の関連を、コンスタントルーチン法を用いた精密測定により明らかにする。さらに、位相角差と気分状態の関連に対する種々のストレス反応(HPA、SNS、免疫系、炎症性反応)の関与を検証し、ストレス反応の関与を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

隔離実験の実施が遅れ予算の余剰が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度に計画した実験を遂行することで当初予定通りになる見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Social jetlagとは何か2015

    • 著者名/発表者名
      北村真吾
    • 学会等名
      日本睡眠学会第40回定期学術集会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi