研究課題/領域番号 |
15K19011
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
畠山 淳 熊本大学, 学内共同利用施設等, 助教 (90404350)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大脳皮質 / 霊長類 / 神経幹細胞 |
研究実績の概要 |
我々は、霊長類が大きな脳を獲得した機構を解明するために、マウスとカニクイザルを比較し、カニクザル胚の脈絡叢に特異的に発現する分泌因子を複数同定した。本年度は、これらの因子が霊長類の神経幹細胞にどうように作用するのか検討するため、ES由来のヒト神経幹細胞を用いて機能解析を行った。その結果、候補因子は、ヒト神経幹細胞の増殖を促進した。さらに、これらの候補因子がマウスの大脳を大きくすることができるのか検討するために、マウス大脳の脳室に候補因子のタンパク質を注入する実験、及び、候補因子をエレクトロポレーション法にて大脳に持続発現させる実験を行うと、マウスの大脳の拡大が観察された。これらの因子が、霊長類の脳が大きくなったことに寄与している可能性が高いことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
興味深い結果も出ており、概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、霊長類の組織を用いた実験で機能解析を行う。脳組織に候補因子を添加する実験、及び、霊長類の脳脊髄液を用いて脳組織を培養し、その系において候補因子の機能阻害を行う実験によって、候補因子の関与を明確にする。また、頭蓋や血管の関与についても検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
候補因子のクローニングやES由来の神経幹細胞を用いた解析は順調に進んでいるが、カニクイザル胚、マーモセットザル胚の採取が予定より遅れ、経費がかかる解析に遅延がでたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
残額は、カニクザル胚、マーモセットザル胚の解析に用いる。
|