• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

がん細胞におけるmTORシグナル伝達系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K19015
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

佐藤 龍洋  愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学部, 主任研究員 (70547893)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードRheb / mTOR / mTORC1 / SmgGDS
研究実績の概要

Rheb/mTORシグナル伝達経路は細胞増殖をはじめ、さまざまな機能を制御する重要な経路である。多くのがん細胞では、適切なシグナル伝達の調節が破たんしており、がんの発症・憎悪等に密接に関係するとされている。本研究では、mTOR活性化因子であるRhebが、mTOR以外にCADに直接結合することを見出し、DNAの複製に必須であるピリミジン生合成を促進することを明らかにした。
次に、私たちが発見したRhebの新規結合タンパク質SmgGDSについて解析を行った。SmgGDSはRhebの不活性化型に強く結合し、活性型とはほとんど結合しなかった。また、RhebのC末端に修飾される脂質がSmgGDSとの結合に必要であることが分かった。最終年度では、SmgGDSのノックダウンがRhebの活性化量に影響を与えないが、Rhebの細胞内局在の変化をもたらし、通常膜画分に多く局在するRhebの量は、ノックダウンによって細胞質画分に多く局在することを明らかにした。また、SmgGDSのノックダウンは、mTOR複合体1(mTORC1)の活性化を低下させることがわかった。これらの結果から、SmgGDSはRhebの活性化ではなく、細胞内局在に関与することで、mTORC1の活性化に影響を与えると考えられた。また、子宮体がん、腎臓がんに見られる遺伝子変異を解析し、mTORC1活性化をもたらす要因としての新規mTOR遺伝子変異を複数見出した。さらに、mTOR活性を抑制すると考えられれるクルクミンについてプロテオーム解析を行い、大腸がんにおけるリン酸化タンパク質の変動を網羅的に解析し、これを明らかにした。
本研究成果はがんにおけるRheb-mTORシグナル伝達機構の活性化とその役割の解明に有用な知見をもたらし、がん治療の新たな戦略に貢献すると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphoproteomic Analysis Identifies Signaling Pathways Regulated by Curcumin in Human Colon Cancer Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Higuchi Y, Shibagaki Y, Hattori S.
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 37 ページ: 4789-4798

    • 査読あり
  • [学会発表] Transcriptional coactivator TAZ enhances malignant phenotypes of mesothelioma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Sekido, Akihiro Matsuhita, Satomi Mukai, Tatsuhiro Sato
    • 学会等名
      EMBO workshop 'The Hippo pathway across species and disciplines'
    • 国際学会
  • [備考] 愛知県がんセンター研究所 分子腫瘍学分野

    • URL

      http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/ri/01bumon/03bunshi_shuyo/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi