• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

食道扁平上皮癌の増幅遺伝子SOX2のmiRNA発現制御を介した発癌促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19040
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

玄 泰行  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (80596156)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードSOX2 / miRNA
研究実績の概要

前年度までに得られた結果から、SOX2が食道扁平上皮癌細胞において、miR-19a, miR-19b-1を介してPTENを抑制し、その結果、SOX2の発現亢進(遺伝子増幅に伴う)が、PTENの抑制、AKT経路の亢進につながっていることが示された。
そこで次に、SOX2がmiR-19a, miR-19b-1をダイレクトに制御しているかどうかをクロマチン免疫沈降(CHIP)を用いて検証した。miR-19a, miR-19b-1はmiR-17 cluster (miR-17, miR-18a, miR-19a, miR-19b-1, miR-20, miR-92a)に含まれ、そのプロモーター領域についてはすでに詳細に検討されており、これらのmiRNAは共通の転写制御を受けることが報告されている。そこで、まずこのプロモーター領域の配列をデータベースを用いて検索し、SOX2 binding motifが存在することを確認した。SOX2が遺伝子増幅している高発現の細胞を用いて、SOX2でCHIPを行い、miR-17 clusterのプロモーター領域内に6つの領域を設定したprimerを用いて、PCR法を行った。仮説とは異なり、SOX2のCHIP産物において、コントロールと比較して、この領域の増幅は得られず、SOX2が直接miR-17 clusterの転写制御をしていることは否定的であった。以上の結果から、SOX2はmiR-19a, miR-19b-1を直接は制御しておらず、間接的に制御していることが考えられた。
また、臨床検体において、SOX2の発現と臨床情報の関連を免疫組織学染色で行ったところ、これまでの報告通り、SOX2は多くの食道扁平上皮癌で発現亢進しているが、予後や臨床病理学的背景との関連は現時点では認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、想定していた仮説通りの結果が得られなかったため。SOX2がmiR-19a, miR-19b-1を直接制御していることを想定して、実験計画を立て、条件検討、細胞腫の変更を含め、繰り返し検証したが、否定的な結果となった。

今後の研究の推進方策

SOX2がmiR-19a, miR-19b-1を直接制御していることを想定して、検証実験を行ったが、否定的な結果となった。今後はSOX2がどのような機序でmiR-19a, miR-19b-1の制御を行っているかどうかを検討するため、miR-19a, miR-19b-1の発現を制御するメカニズムを検討する一方、SOX2が制御する可能性のある他のmiRNAについてもこれまでの結果を踏まえて検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

余った金額で購入できる適切な試薬、物品がなかったため。

次年度使用額の使用計画

翌年度請求額と合わせて、使用する。用途としては、培養試薬、抗体、核酸など消耗品を充てる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi