研究課題/領域番号 |
15K19060
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
上山 浩也 順天堂大学, 医学部, 助教 (60621935)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 胃底腺型胃癌 / 胃底腺粘膜型胃癌 / pepsinogen-I / 胃底腺 / 次世代シーケンサ |
研究実績の概要 |
本研究では胃底腺型胃癌の発癌関連遺伝子の網羅的解析(genome-wide association study:GWASによる胃底腺型胃癌の一塩基多型(single nucleotide polymorphism:SNP)の解析)を行い、胃底腺型胃癌の疾患感受性遺伝子多型を見出すことを目的とした。 胃底腺型胃癌の発癌関連遺伝子の網羅的解析に向けて、胃底腺型胃癌症例の収集と解析に着手した。収集された124症例をもとに胃底腺型胃癌の臨床病理学的因子の更なる解析と免疫染色による細胞分化・異型度による詳細な分類の作成を行い、胃底腺型胃癌の一組織亜型である胃底腺粘膜型胃癌の特徴を見出した。昨年は日本消化器関連学会集会(JDDW2016)、United European Gastroenterology(UEGW2016)で胃底腺粘膜型胃癌の特徴について報告し、現在論文を執筆中である。 また、GWASによるSNP解析に関しては症例の集積に難渋しており、実現が困難と予想されたため、次世代シーケンサを用いた網羅的な遺伝子変異解析を行った。得られた遺伝子変異が胃底腺型胃癌の発癌・進展過程に特異的なものか否か網羅的解析データベースを用いて評価し、遺伝子異常のデータを基にpathway解析を行い、胃底腺型胃癌に関連するシグナル伝達経路を推測する予定であり、結果が出次第、論文を執筆する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
胃底腺型胃癌は非常に稀な腫瘍であり、症例の集積に時間を要した。現在までに集積された症例の中で詳細に解析可能であったのは60例ほどであり、現在以上の集積は困難が予想される。また、GWASによるSNP解析に関しては症例の集積に難渋しており、実現が困難と予想されたため、次世代シーケンサを用いた網羅的な遺伝子変異解析を行った。解析方法を変更したため、状況としてはやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次世代シーケンサを用いた網羅的な遺伝子変異解析を行った。得られた遺伝子変異が胃底腺型胃癌の発癌・進展過程に特異的なものか否か網羅的解析データベースを用いて評価し、遺伝子異常のデータを基にpathway解析を行い、胃底腺型胃癌に関連するシグナル伝達経路を推測する予定であり、結果が出次第、論文を執筆する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年4月に次世代シーケンサを用いた網羅的な遺伝子変異解析を行った。今後、得られた遺伝子異常のデータを基にpathway解析を行う予定。 2016年(H28年度)に次世代シーケンサを用いた網羅的な遺伝子変異解析を行うことができなかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記のpathway解析に必要な経費として使用する。
|