• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

膵がん腫瘍免疫におけるInnate lymphoid cellの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19066
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

吉田 裕  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (70750751)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵癌 / 腫瘍免疫 / innate lymphoid cells / 発がん / 転移
研究実績の概要

Innate lymphoid cells(ILCs)は、多様なサブセットを有するT細胞に匹敵するような、新たなリンパ球系細胞群として、その存在がごく最近明らかになり注目を集めている。しかし腫瘍免疫におけるILCsの役割は未だ十分に解明されていない。本研究では、難治がんである膵がんを対象とし、ILCsの腫瘍免疫における意義・役割について理解を深めることを目的に、ILCsが膵がん免疫微小環境形成にどのように寄与しているのかを、ヒト臨床材料とマウス膵がんモデル系を用いて検討する。また膵発がん・進展過程におけるILCsの作用点やヒト膵がんにおけるILCsの臨床病理学的意義についても検討する。
1. ヒト進行膵がん腫瘍免疫における役割とその機序に関する検討。
A. 各種ILCsについて、ヒト膵がんにおける予後を含めた臨床病理学的意義の検討:外科切除された膵がん組織(ホルマリン固定バラフィン包埋組織、新鮮凍結組織)に対する免疫組織化学染色によるIILCsの腫瘍組織への浸潤の同定のため、各ILCsサブセットに対する検出方法を検討中。現時点では、表面マーカーと転写因子に対する抗体を用いた二重染色法を検討しているが、染色条件の設定が難しく、進捗が遅れている。
B. 各種ILCsと関連性の高い免疫微小環境およびその形成機序についてILCsを主体に検討:各種ILCsとそれ以外の免疫細胞系(T細胞各サブセット、B細胞、樹状細胞各サブセット、骨髄球系各細胞・各サブセット、等)との浸潤様式、免疫関連分子をコードする遺伝子発現、免疫チェックポイント分子(PD-L1, CTLA-4, VISTA, TIM-3等)発現との関係を検討予定。上記A達成後に進める予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

① 組織学的にはILCs同定方法として免疫組織化学(二重染色法)の条件検討を繰り返してきたが、ILCsを同定する至適条件が見いだせず、以降のプロセスが進捗していない。
② 膵癌発癌モデルマウスの作製およびILCs欠損状態(骨髄キメラマウス)作製の方法を検討することに時間を要したこと、当施設の研究棟及び動物実験施設移築に伴い、海外からのマウスの導入が予定通りに行えなくなったことにより、大幅に遅延している。
③ 申請時からの勤務状況・業務内容の変化により、研究に充当できる時間が大幅に減少したこと。

今後の研究の推進方策

① ILCsの免疫組織化学的同定法につき検討を継続し、病理学的解析のプロセスを進捗させる。
② モデルマウスの作製については、施設移築の状況によって実施が難しい場合は代替案を検討する。

次年度使用額が生じた理由

進捗が遅延している研究計画(特にマウスを用いた動物実験)に計上した資金が、動物実験施設の移築等の理由で、使用できなかったため、次年度使用額として計上した。

次年度使用額の使用計画

施設の状況を鑑みつつ可能な限り当初の計画通りの動物実験の実施を進める。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi