• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

胆管内乳頭状腫瘍 (IPNB)の発生プロセスの病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19068
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

角田 優子  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (90748435)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード胆管内乳頭状腫瘍 / 胆道癌
研究実績の概要

胆管癌の前癌/前浸潤性病変として胆管内乳頭状腫瘍 (IPNB)が注目されている。IPNBは4種の亜型や解剖学的な部位による組織像の違いが指摘されており、組織像が比較的均一な典型例と不均一な非典型例がある。亜型、発生部位、典型例・非典型例の臨床病理像や関連する分子、遺伝子の異常を検討し、IPNBの多様性や全貌を明らかにすることを目的とした。
2002年~2014年11月に当院で切除された胆管腫瘍354例中の乳頭状腫瘍52例につき、浸潤癌成分を避けてパラフィン包埋切片からDNAを抽出した。得られたサンプルをQC Kit (Illumina)で評価し、解析可能 (⊿CT値 < 4)な41例につき次世代シーケンサーMiseqにて、腫瘍パネルTruSight Tumor 26 (Illumina)を用いて代表的な体細胞変異の有無を検索した。
その結果、31例にTP53、APC、SMAD4、PIK3CA、GNAS、KRAS、CTNNB1、STK11、MET、FBXW7、BRAF、NRAS、PDGFRA、FGFR2、FOXL2のいずれかの遺伝子変異が認められ、AKT1、 EGFR、ERBB2、GNAQ、KIT、ALK、CDH1、PTEN、SRC、MAP2K1、MSH6変異は検出されなかった。
GNAS変異は肝内2例、肝門部2例に見られ、全て膵管内乳頭粘液性腫瘍に類似した形態を示した。APC変異は腸型6例、胃型1例にみられたが、好酸型や胆膵型には検出されなかった。p53変異は16例に見られ、粘液産生が有意に少なかった。検索した26遺伝子中に典型例、非典型例を特徴づける共通の変異はなく、診断基準の確立に有用な変異は同定できなかったが、上述のごとく形態、発生部位、粘液産生、亜型と関連を示すものが認められ、腸型のAPC変異など、腫瘍発生については亜型ごとに機序を検討していく必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinicopathological features of intraductal papillary neoplasms of the bile duct: a comparison with intraductal papillary mucinous neoplasm of the pancreas with reference to subtypes2017

    • 著者名/発表者名
      Fukumura Yuki、Nakanuma Yasuni、Kakuda Yuko、Takase Masaru、Yao Takashi
    • 雑誌名

      Virchows Archiv

      巻: 471 ページ: 65~76

    • DOI

      10.1007/s00428-017-2144-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 胆管内乳頭状腫瘍の遺伝子解析および病理学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      角田優子、杉野隆、中沼安二
    • 学会等名
      第107回 日本病理学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi