• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

抗ウイルス自然免疫応答に関与するavSGの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19103
研究機関千葉大学

研究代表者

尾野本 浩司  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (10612202)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードウイルス学 / 自然免疫 / RLR / ストレス応答
研究実績の概要

ウイルス感染センサーの1つであるRIG-I-like receptor (RLR)は、細胞質内のウイルスRNAを感知しI型及びIII型Interferon (IFN)を中心とした抗ウイルス自然免疫応答を発動するための必須な分子群である。申請者はこれまでに、RLRがウイルス感染に応答して一過的に細胞質内に顆粒状に集積し、ウイルスRNAを検知していることを報告し、この顆粒をantiviral stress granule(avSG)と命名した。そこで本研究課題は、avSGの形成メカニズムの解明と抗ウイルス自然免疫応答に関与する新規分子の同定を目的としている。
本年度は昨年度から引き続き、生化学的な解析から得られたavSG内でRLRと会合する新規候補分子の探索及びその機能解析を行った。また同時に、I型IFN産生誘導に関わる候補分子を発現スクリーニング法により同定した。培養細胞を用いてこれら候補分子の過剰発現及びsiRNAによる発現抑制を行った結果、抗ウイルス応答への関与を示唆する分子を複数得ることができた。さらにCRISPR/Cas9システムを用いた遺伝子破壊細胞株を樹立し詳細な解析を行ったところ、そのうちの1つの分子はavSGに局在し、RLRを介したIFNシグナルを正に制御する分子であることが明らかになった。さらにRLR及び下流のシグナル伝達分子との相互作用を解析した結果、本分子はRLRのアダプター分子であるIPS-1よりも上流で機能し、さらにRLRファミリー分子の1つであるLGP2とウイルス感染非依存的に結合していることが明らかになった。今後は、この分子のウイルスRNAへの結合やRLRシグナルへの詳細な分子機構の解明を行う予定である。またノックアウトマウスを作製し、生体内における機能の解明を目指したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Identification of a novel RNA binding protein that is involved in RLR-mediated signaling2016

    • 著者名/発表者名
      Marie Ban, Koji Onomoto, Mitsutoshi Yoneyama
    • 学会等名
      The 15th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場 (兵庫県・淡路市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗ウイルス自然免疫応答におけるストレス顆粒の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      尾野本浩司、米山光俊
    • 学会等名
      第1回RNA顆粒/RNAタンパク質複合体研究会
    • 発表場所
      自然科学研究機構基礎生物学研究所 (愛知県・岡崎市 )
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-17
  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター感染免疫分野 ホームページ

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/project_immuneresponses/

  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター ホームページ

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi