A型インフルエンザウイルス粒子中のゲノムRNAはウイルス蛋白質PB2、PB1、PAおよびNPと共にvRNPの構造をとる。ウイルス増殖の過程でvRNPは核内で形成され、ウイルス蛋白質M1およびNS2、宿主細胞の核外輸送を担う蛋白質CRM1と共に、vRNP-M1-NS2-CRM1複合体を形成し、核外に輸送される。しかしながら、vRNPが核内のどこで形成され、どのような動態をたどり、M1、NS2およびCRM1に認識されるかはほとんど明らかになっていなかった。本研究は、ウイルス増殖に関わる宿主蛋白質CLUHの役割を解析することで、ウイルスゲノムの核内動態を解明することを目的とした。 CLUHは通常細胞質に局在するが、PB2の発現により核質に、M1の発現により核スペックルに局在した。PB2は単独で発現させても核スペックルに局在しないが、PB2とM1を共発現させると、CLUH、M1およびPB2が核スペックルで共局在した。CLUHの発現を抑制すると、M1が核スペックルに局在せず、さらにvRNPが核に蓄積し、ウイルス増殖効率が大幅に低下した。(以下最終年度に実施)蛋白質相互作用を解析したところ、CLUHを共発現させた細胞でのみ、PB2とM1が共沈降した。さらに、CLUHがself-oligomerization活性を有したことから、PB2-CLUH-CLUH-M1複合体が形成されることにより、PB2が核スペックルに移行している可能性が示唆された。細胞を分画化し、vRNPが蓄積する核内の領域を解析したところ、CRM1阻害剤処理細胞とCLUH発現抑制細胞とで、vRNPが蓄積する分画が異なった。 以上の結果から、CLUHはvRNPが複製されてから、核外輸送複合体が形成されるまでの核内での動態に関与することが明らかになった。
|