• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

E型肝炎ウイルスの肝細胞吸着・侵入機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19118
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

塩田 智之  国立感染症研究所, ウイルス第二部, リサーチ・レジデント (80616144)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードhepatitis E virus (HEV) / non-enveloped HEV / receptor candidate
研究成果の概要

E型肝炎ウイルス(HEV)は世界中で急性・劇症肝炎を引き起こしている。膜有り(e)と膜なし(ne)のウイルスが見つかっているが、感染開始に重要な受容体を始め重要な宿主因子の多くは不明である。今回の研究期間において、我々は有望な受容体候補を同定した。本候補は、非感受性細胞での遺伝子・タンパク質発現が遍く低かった。そこで、感受性細胞でのノックアウト、非感受性細胞での外来発現を通して、感受性の喪失と獲得に成功した。また、本候補因子の細胞外領域欠損変異体に感受性付与能がないこと、Fc融合可溶性候補因子とneHEVの直接結合を共免疫沈降法にて確認した。本因子はneHEVの細胞結合・侵入の鍵と考えられる。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、食品媒介性の感染が増加する一方で有効な対策法が存在しないE型肝炎ウイルス(HEV)について、HEVに対する感受・非感受性細胞の解析からレセプター(ウイルス受容体)候補を同定することに成功した。現在までにHEV感染規定レセプターは同定されていないが、HEVのトロピズム(生体内指向性)を明らかにする為にもその同定は必要不可欠である。HEVは肝細胞外感染も近年多数報告され、経口感染経路の解明や肝細胞での急性・劇症症状、更には妊婦における高い致死率などの解明に端緒を与える可能性があり、学術的意義は極めて高い。また、レセプターを基軸としたワクチンや治療薬の開発による社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi