• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

1型インターフェロンの抗ウイルス効果に関わるlncRNAの同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19121
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

西辻 裕紀  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (20573661)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード1型インターフェロン / long non coding RNA
研究実績の概要

申請者は、ウイルス感染抑制に重要な1型インターフェロンシグナルに関与するlong non-coding RNA(lncRNA)を同定するため、1型インターフェロン非応答細胞を作製した。
次に1型インターフェロン応答細胞と非応答細胞を、1型インターフェロン誘導試薬で同時に処理し、その時の遺伝子発現を確認した。
その結果、1型インターフェロンで誘導される4つのlncRNAと1型インターフェロンで抑制される3つのlncRNAを同定した。HCV、HBV、EMCVは1型インターフェロンで強く抑制されるウイルスであることが知られている。そこで、同定した7つのlncRNAの機能評価を行うため、RNAi法によりこれらのlncRNAをノックダウンし、そのときのインターフェロンの効果を評価した。
通常の細胞にHCV、HBV、EMCVをそれぞれ個別に感染させ、1型インターフェロンで処理すると、これらのウイルス複製は強く抑制されるが、申請者が同定した1つのlncRNAをノックダウンさせると、1型インターフェロンの効果が強く阻害された。このlncRNAをlncRNA#32と命名した。
さらにこのlncRNAを強制発現させると、これら3種類のウイルスの複製は1型インターフェロンなしで、強い抑制効果が示された。
これらの結果より、lncRNA#32は1型インターフェロンシグナルに強く関与し、抗ウイルスに重要な役割をしていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成27年度の計画では、1型インターフェロン非応答細胞を作製し、1型インターフェロンで調節されるlong non coding RNA (lncRNA)の同定を行うことを目的とした。
その研究計画に対し、申請者は、非応答細胞の作製、1型インターフェロンで調節されるlncRNAの同定を行い、さらには平成28年度に計画していた、lncRNAの機能評価の一部を達成できた。

今後の研究の推進方策

平成28年度では、同定したlncRNA#32のメカニズムの解明、結合タンパク質を同定し、1型インターフェロンシグナルとlncRNA#32の関係の解明を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi