研究課題/領域番号 |
15K19125
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
瀬海 美穂 京都大学, 医学研究科, 助教 (50737533)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 胸腺上皮細胞 |
研究実績の概要 |
胸腺はT細胞産生を担う中枢免疫組織であり、皮質と髄質で構成される。胸腺組織の骨格を形成する胸腺上皮細胞(TEC)は、T細胞産生に必須のストローマ細胞であり、特に髄質のTEC(mTEC)は自己寛容の成立に必須の役割を果たす。申請者はこれまでに、マウスのほぼ一生涯にわたりmTECを産生し続け、機能的な髄質を維持することのできる細胞集団を同定し、その一部に自己複製能を有するmTEC幹細胞が存在することを示している。また、コロニーを形成するTECの数・増殖能が加齢にともない低下することも示している。 本年度は、自己複製能の指標であるコロニー形成能をin vitroで評価できるコロニー培養系を改良することに成功した。培養系へ添加する因子とそのタイミングを調整することで、従来の培養系に比べ、コロニー形成能は顕著に増加した。その結果、従来では検出が困難であった成体マウスにおいてもコロニー形成能を評価することが可能となった。 新しい培養系においても、加齢にともないTECのコロニー形成能は低下し、T細胞の分化が初期で停止するRag2-/-マウスでは、成体でもその活性が高く維持されることを確認した。Rag2-/-マウスの他にも、異なる発生段階でT細胞の分化が停止する変異マウスを用いてコロニー形成能を定量した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定にはなかったが、新たな培養系を確立し、それを用いて計画を進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に確立した培養系を用いて、どの発生段階のT細胞集団がTECのコロニー形成能の活性を制御しているのか、またその機構を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウスのMatingがうまくかからず、予定していた実験の一部を行うことができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
マウスが得られ次第、次年度に実験を行う。
|