• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

機能的な胸腺の維持および退縮機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19125
研究機関京都大学

研究代表者

瀬海 美穂  京都大学, 医学研究科, 助教 (50737533)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード胸腺 / 胸腺上皮細胞 / コロニー
研究実績の概要

これまで胸腺上皮細胞のコロニー形成能が加齢に伴い低下すること、一方でT細胞の発生がダブルネガティブ3(DN3)で停止するRag2-/-マウスでは加齢におけるコロニー形成能の低下が非常に緩やかであり、成体期でもコロニー形成能が高く維持されていることを明らかにしてきた。
本年度は、DN3以降のT細胞集団のうち、胸腺上皮細胞のコロニー活性に影響を与え得るT細胞分画を同定するため、Rag2-/-マウスに加え、T細胞の発生がダブルポジティブ(DP)で停止するTCRa-/-マウス、さらにはCD4シングルポジティブ(SP)またはCD8 SP細胞が発生しない変異マウスを用いて胸腺上皮細胞のコロニー形成能を検討した。その結果、TCRa-/-マウスではRag2-/-マウスほど顕著ではないが、野生型マウスに比べコロニー形成能が増加し、4週齢以降も大きなサイズのコロニーが認められた。上記の変異マウスの結果を合わせると、コロニー形成能に影響を与え得る主なT細胞はDP細胞であり、SP(主にCD8 SP)細胞も一部影響を与え得ることがわかった。これらの結果は、Rag2-/-マウスへ野生型、TCRa-/-、Rag2-/-マウスの骨髄細胞を移植し、同一の胸腺微小環境下に異なるT細胞分化異常を示す胸腺を作り出す系においても、DPおよびSPによる影響が上述の結果と同程度認められた。
一方で、コロニー培養系をさらに改良したことにより、成体期の胸腺上皮細胞を各分画にソートした後に、そのコロニー形成能を検討することが可能となった。また、この培養系ではコロニーの継代効率が従来よりもはるかに高くなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胸腺内のT細胞集団において、DP細胞が主に胸腺上皮細胞のコロニー形成能に影響を与えうることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

胸腺上皮細胞のコロニー形成能を制御するメカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

マウスの作製に時間を要しているため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A human PSMB11 variant affects thymoproteasome processing and CD8+ T cell production2017

    • 著者名/発表者名
      Ohigashi Izumi、Ohte Yuki、Setoh Kazuya、Nakase Hiroshi、Maekawa Akiko、Kiyonari Hiroshi、Hamazaki Yoko、Sekai Miho、Sudo Tetsuo、Tabara Yasuharu、Sawai Hiromi、Omae Yosuke、Yuliwulandari Rika、Tanaka Yasuhito、Mizokami Masashi、Inoue Hiroshi、et al.
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 2 ページ: 1~14

    • DOI

      10.1172/jci.insight.93664

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physiologic Thymic Involution Underlies Age-Dependent Accumulation of Senescence-Associated CD4+T Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Sato Kyosuke、Kato Aiko、Sekai Miho、Hamazaki Yoko、Minato Nagahiro
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 199 ページ: 138~148

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1602005

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi