• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

Notchシグナルによる小腸上皮間リンパ球の制御を介した腸管恒常性維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19131
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関徳島大学

研究代表者

石舟 智恵子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (80632645)

連携研究者 安友 康二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (30333511)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードNotchシグナル / 上皮間リンパ球 / フリッパーセ / マクロファージ
研究成果の概要

我々は、小腸の腸管上皮間リンパ球 (IEL)の4大亜種のひとつであるTCRαβ+CD8αα+ (CD8αα)IELの数と成熟をNotch1,2受容体と転写因子Rbpjを介したNotchシグナルが調節していることを見出した。この制御には、IELが上皮間に局在する時期におけるCD8ααIELに内在性のNotchシグナルが重要であった。CD8ααIELの数の調節において、Notchシグナルの標的遺伝子はフリッパーゼをコードするAtp8a2であり、NotchシグナルはAtp8a2の発現調節によるリン脂質の恒常性維持とマクロファージによる貪食を介して、CD8aaIELの数の調節を担っていると考えられる。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi