• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

在宅系サービスを中心とした総合的な医療・介護提供体制のマネジメント手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K19144
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐藤 栄治  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40453964)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード在宅サービス / 医療・介護連携 / マネジメント
研究実績の概要

本研究は,超高齢社会に向かう我が国の地方都市・農山村における持続可能な医療と介護サービスのあり方を継続的に検討するものである.都市部の経済原理を適応できない,もともと脆弱であった医療・介護サービスの提供基盤の整備が急務である地方都市を対象とする.
本年度は,前年度に分析を行った,特定地域の介護レセプトのデータを分析,及び在宅医療提供のシミュレーション結果を発展させ,地理的特徴を踏まえた人口分布や施設密度を加味したサービス提供圏について分析を行った.
地理的特徴として,都市部,都市近郊部,郊外市街地,中山間部,山間部と類型し,その特徴を捉えた.介護レセプトの分析からは,中山間部,山間部においては,介護サービスの選択肢が最近隣の事業所しかないため,最近隣事業所と利用事業所との位置に相関が見られた.逆に都市部,都市近郊部,郊外市街地においては,事業所の選択肢が多数になり,必ずしも近隣に存在する介護事業所を利用していない傾向が見られた.地域包括ケアの計画圏域である日常生活圏域と照らし合わせると,日常生活圏域外の介護事業所利用が多数見られたことから,計画が実態に沿っていない現象が確認されている.
在宅診療の分析からは,主には中山間部,山間部において,どの程度不足が生じているかを示すとともに,都市部,都市近郊部,郊外市街地においても,人口密度の高い地域において,人口と医師数のバランスが悪く,在宅診療が届かないエリアが存在することを定量的に示した.
上記2つの分析に併せ,将来人口推計値等を組み込んだ将来予測を行なった結果,医療・介護の選択肢が少なく人口が分散していることによる在宅医療・介護の限界が見える地域と,人口集中によりニーズが増大し在宅医療・介護の供給側の問題が存在する地域の2種の限界性を定量的に示した.当然のことながら,両者に必要な政策やマネジメント手法は異なる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Quantitative analysis of home healthcare providing system in Japan based on visit simulation2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki MIYAKE, Eiji SATOH, Nobuo MITSUHASHI
    • 学会等名
      15th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management (CUPUM)
    • 国際学会
  • [学会発表] Analyssis for Service-Providing Area of Home Care Based on Actual Data2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Nohara, Eiji Satoh
    • 学会等名
      15th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management (CUPUM)
    • 国際学会
  • [学会発表] 訪問シミュレーションに基づく在宅医療サービス提供圏の分析2017

    • 著者名/発表者名
      三宅貴之,佐藤栄治,三橋伸夫
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi