• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「糖尿病」と「認知症」および「ソーシャルキャピタル(SC)」との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 15K19146
研究機関名古屋大学

研究代表者

末松 三奈  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (10728744)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードソーシャルキャピタル / 糖尿病コントロール / 主観的達成度 / 自己効力感 / 「甘え」 / 周囲からの支援 / 好きな事への参加
研究実績の概要

米国では血糖コントロールとSCの関連が指摘されているが、日本では報告例が無い。そこで、先行研究に基づき「人々への信頼」「互いの助け合い」「社会での人付き合い」の3種の「SC質問票」を作成し、糖尿病患者と対面式面接によって、糖尿病コントロールに影響を及ぼすSCを考察した。
対象は、協力が得られた2型糖尿病患者65人(男42人/女23人、平均年齢70.7±9.25歳)。3種の「SC質問票」のうち、信頼性分析で信頼性の得られた後者2種を用いて因子分析を行った。「互いの助け合い」からは『周囲からの支援因子』が、「社会での人付き合い」からは『社会運動因子』『昔ながらの人付き合い因子』『好きな事への参加因子』の3因子が抽出された。重回帰分析の結果、HbA1cは『周囲からの支援因子』と有意な正の相関、食事主観的達成度は『周囲からの支援因子』と有意な負の相関、運動主観的達成度は『周囲からの支援因子』と有意な負の相関、『好きな事への参加因子』と有意な正の相関を認めた。ロジスティック回帰分析の結果、『好きな事への参加因子』が合併症の有無に有意な因子として抽出された。
糖尿病コントロールに関連するSCは、『周囲からの支援因子』と『好きな事への参加因子』と同定された。周囲からの支援は、日本特有の「甘え」の感情を介して、自己効力感と食事・運動主観的達成度を低下させ、糖尿病自己マネジメントが不良化し 、HbA1cが高値になると考察した。『好きな事への参加因子』について、好きな事への参加は趣味やスポーツ等で屋外に出向く機会を反映し、積極的な生活が運動主観的達成度に正相関すると考えられた。また、ストレスを軽減し、上手にストレスマネジメントできることが良好な血糖コントロールに関与し、合併症の発症を抑えた可能性があると考察した。(Nagoya J Med Sci. 2018 Feb;80(1):99-107)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identifying the social capital influencing diabetes control in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Suematsu M, Takahashi N, Okazaki K, Yasui H, Hida T, Uemura K, Murotani K, Kuzuya M
    • 雑誌名

      Nagoya J Med Sci.

      巻: 80 ページ: 99-107

    • DOI

      10.18999/nagjms.80.1.99.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「糖尿病」と「認知症」および「ソーシャルキャピタル(SC)」の実態調査(中間報告)2017

    • 著者名/発表者名
      末松三奈、高橋徳幸、岡崎研太郎、室谷健太、安井浩樹、植村和正、葛谷雅文
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 54-58

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi